おや?親のとびら

今、ここに集中すればいいんだよ。

2016.1.22 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験,未分類]

昨日は、今年度私立入試直前の、中3生の最後の授業でした。
単願で臨む生徒に対しての私たちが伝えられる最後の授業の日でもあったのです。

私は県立コースの国語を担当していますが、
昨日の小テストの内容がとてもタイムリーでした。
故事成語の「塞翁が馬」の古文読解でした。
昨年、佐賀県が出した問題です。

話の内容はざっとこんな感じ。
******************************
塞の国の翁の馬が逃げてしまいました。
ほかの人は皆、気の毒がったのですが
当の扇は、
「このことが幸せにならないとも限らないよ」と。
すると、数か月後、逃げた馬が、胡という国から駿馬を連れてもどってきたのでした。
ほかの人は皆このことを祝いました。
しかし扇は、
「このことが不幸にならないとも限らないよ」と話すのでした。

良馬で富を得た扇の息子は、乗馬が好きでした。しかし、ある日落馬し、
足を骨折していましました。
ほかの人は皆、気の毒がったのですが、
扇はやはりまた、
「このことが幸せにならないとも限らないよ」と。
そして一年後。
胡と塞が争いをはじめ、若者は兵士となっていきました。
塞の若者10人中9人が戦死してしまいました。
生き残った一人というのは実は、扇の息子。
足の負傷のために戦いに行かなかったのです。

こういったことから、福が禍となり、禍が福となることは、
いつ何時どうなるか、見極めることも測ることも難しいのであることよ。

*******************************
GAO的解釈ですが、
私たちって目の前の結果に注目して感情を上げ下げして振り回され
疲れてしまうことがあるけれど、それってどうなのかな?
「良い・悪い」「成功・失敗」「できる・できない」というジャッジはちょっと横において
せっかくならば、今生きていることに集中しようよ。
未来を不安視したり、過去を後悔したりすると、私たちは気持ちが揺れる。マイナス感情のイメージはなおさら。
でも、今ここにいる私は、あなたは、まちがいなく「あるがまま」の私であり、あなた。
それでいいんじゃないかな。
とにかく、「今、ここ」に集中して、一歩ずついきましょ。
結果が悪いようにみえても、塞翁が馬。実はそれが福となることもある。
良い結果がでたときも、「この幸いがなくなったらどうしよう」と不安がる必要はないよ。
結局、それもまた、塞翁が馬。この調子でずっと繰り返すのだから。
感情にながされすぎず、「今、ここ」に集中していれば、心は穏やかになることでしょう

漢字に「念」という字がありますよね。
この漢字は、「今」と「心」からできています。
「今、ここ」と念じて、目の前のことをやる。
そこにジャッジはいらない。
どんな出来事も受け入れればいいのです。

・・・今日からの高校入試を前にした生徒たちに。
「『今の、そのまんまのあなた』でいいんだよ。
いつものまんま、後先考えて不安にならずに、目の前を精いっぱいやっておいで~」
と伝えました。

さっそく、チームみらい、合格者が出ました!!!
直接会って笑顔をみるのが楽しみです^^
ま、今は私も「今、ここ」に集中して、やるべきことを淡々とやります!

2月18日木曜日に「親のトビラ」開催予定です

2016.1.12 [おや?親のトビラ,思春期,親育ち]

まだ先ですが、2月18日木曜日の午後に「親のトビラ」を開催することになりました。
対象は、新小5~新中2(現小4~中1)の保護者さん。
テーマはまだ未定。
前回は「中学の親になるということは」で、集まってくださった保護者のみなさんと、わいわいおしゃべり。座談会形式で進めました。
その後、その保護者のお子さんとも、冬期講習会で一緒に勉強をしました。
親御さんも、安心してみらい学舎に預けてくださり、また今後もこのご縁がつながっていきそうで、とてもうれしいです。
小学高学年から中学にかけてこそ、
親同士の交流やおしゃべりが大事だと、
親のトビラをやるたびに、実感します。
関心を持ってくださった方は、メッセージをください^^
詳細を追ってご連絡します。
また、個別の親のトビラセッションも、いつでも承りま~す。
こちらも、私とのおしゃべりを好んでくだされば、幸い♡
今年もよろしくお願いします!
親のトビラ写真

事始め

2016.1.3 [勉強・受験]

あけましておめでとうございます。
みらい学舎は本日より新年の授業が始まりました。
受験生、県内私立高校入試まで19日!

親御さんも、お子さんとともに緊張高まる頃となっているかもしれませんね。
そんな中での保護者の方の大事なお仕事は、出願のサポート。
おそらく、年末年始の間に、お子さんと一緒に願書の記入をされたことでしょう。
明日からはいよいよ、受験料の振り込みや出願の作業がはじまります。
(学校によっては、昨年中に始まっている場合もありますね。)
学校によって振り込み期限や提出期限、さらには、振り込み方法や提出方法も異なります。
安心して受験に臨めるよう、家族内で確認をして、細心の注意を払って出願してください。

また、ここからは家族全員での体調管理の徹底です。
私たち講師も同様です。
手洗いうがい、マスク着用での予防と、風邪気味のときは、感染予防としてのマスク着用を。

受験は一人で臨むことになりますが、実はチームワークも大事なんです。
互いを思いやったり、支えあったりすることで、
いろんな難所を乗り越えていくことができます。

チームみらい
ココから始まります!

中学生の親になるということは。

2015.12.8 [おや?親のトビラ,親育ち]

12月6日(日)の午後4時ころより、冬期講習会説明会の後、

親のトビラを開催しました。

今回は、子どもが小学生から中学生になると、どんなふうに生活が変わるのか、

中学生になった我が子と、ほかのご家庭ではどのような付き合い方をしているのか、

などを共有しました。

参加者は7名。

そのうち四人は、現在中学生のお子さんがみらい学舎で学ばれている保護者のみなさん。

残る三人は小学6年生のお母さんで、これからお子さんとともに初めて中学生活に突入するという状況。

簡単に自己紹介をした後、みんなで一日の流れを追って、小学生のいる生活と中学生のいる生活の比較をしてみました。

まず、朝は中学生になると部活動が始まるので、母の起床時間は30分~1時間ほど早くなることがわかりました。

昼の間は小学生のころからパートに出ている方が多いので、あまり変わりませんが、

夕方から夜にかけては、相変わらずお子さんの送迎で忙しいことも変わらず。

特に塾となると、帰宅時間が10時を過ぎるので、お母さんたちは「自分が眠ってしまわないように注意している」とのこと。

朝早く、夜も遅くなるという・・・。

やはり、親御さんも大変!です。(みらい学舎の保護者様、いつもご協力ありがとうございます!)

また、中学生=思春期。

子どもとのつきあい方にもいろいろ変化がでてくるようです。

基本的には親側の主張をしながらも、子どもに任せ、見守るスタンスをとっていくのが肝要なのかもしれません。

また、普段から子どもの興味関心事に、親自身も関心を持ち(本当にはわからなくとも、会話にのったり、うなずいたりするのがgood!)

、笑顔で話す時間をもっておいて、「ここぞ!」という時に、注意したり叱ったりする場面をもつようにすると、常に叱りっぱなしを回避できる、

というお話もためになりました。

それから、〝きょうだい″でも、中学生活の過ごし方はみんな違っていて、結局それぞれの子どものことで、いろいろ悩んだり、考えたり、

心配したりすることがあるというのは、参加されたお母さんがみな、共感していました。

塾のつながりで、親同士が交流をもつことはあまりないのではと思います。

しかし、中学生の親だからこそ、こういった交流の場で自分と子どもとの関係をちょっと客観的に見る時間を持つことが必要だと思います。

つい感情が前に出やすい親子関係の時期です。

こういうときこそ、ふ~っと一息、深呼吸。

客観視する機会をつくって、心を落ち着けて、「まぁ、こんなこともあるさ」と、受け流して時に身を任せるというのも大事かな、と私は考えます。

今回の親のトビラも、短い時間ではありましたが、お母さんたちと本音で語らうことができて、とてもよかったです。

わからないことは、常にありますが、みんながそうやりながら、子どもたちを真ん中において、自分なりになんとかやっている姿、

それが私たち親や、周りの大人ができることなのでしょう。

ご参加されたみなさん、ありがとうございました。

またよろしくお願いします!

太田佳代子

こんな塾講師です。

2015.11.12 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,未分類,親育ち]

みらい学舎での保護者面談が10月末に終わりました。

普段は子どもたちとの時間ばかりですから、親御さんとお話ができて良かったです。

私たち塾講師は勉強を教えることがメインだと思われるでしょうが、違います。

あ、もちろん勉強も“メイン”ですよ。

でもそれだけではないのです。

****************************

塾に入ってきた子どもたちの様子を観て感じる。

あいさつを交わし、言葉を交わしながら、第一印象で感じたことに様子を足していく。

授業中や直しの時間も、お互い人間ですから、うまく通じることやそうでないこと、

感情が右に動いたり左に動いたりしながら、子どもたちにも私という人間に触れていってもらう。

お互いに「こんなこと考えているんだ~、こんなこと知っているんだ~」と、喜怒哀楽を織り交ぜて親しくなっていく。

いつしか、「こんなこと話してみようかな」ということも増えてきて、やっと子どもたちの本音に触れることができるときがくる。

勉強って多くの子は苦手意識があったり、できればやりたくない意識があったりする。

また、いろんな理由から、やっていても目に見える効果が出てこないのも勉強の特徴。

苦手意識の裏側には、その子どもの生きづらさや困り感も見え隠れしてくる。

たぶん、とっても見えやすいジャンルなのだと思う。

子どもたち、み~んな親が大好きで、心配をかけたくないと思っている。

けれど、勉強面では心配ばかりかけている。

そんな自分も嫌になる。

実は子ども自身が困っていることを抱えているのに、それをなかなか言えないし、自分でもそれがなんなのかがわからないでいる。

よって、親と子で微妙なズレが生じてしまう。

けんかになるときもあれば、だんまりになってしまうときもある。

こんなとき、私たち塾講師が、中和剤や仲介役として存在する。

これが、勉強以外の私たちの大きな役割の一つ。

*************************

親のキモチ、子どものキモチ。

いろいろうまくいかないことにぶつかること、OK!

ケンカしちゃうこと、OK!

泣きたくなっちゃうこと、OK!

いろんな人のいろんなキモチを認めながら、まるっとその人をそのまま受け入れていく。

そんな気持ちで、私はみなさんと接している。

勉強を教えるスペシャリストを目指しつつ、人と接する人間として、試行錯誤していく日々。

みらい学舎 太田佳代子

 

夏期講習前半の国語の文章より

2015.8.1 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験]

夏期講習前半の国語の文章からのメッセージ☆

人っていうのはね、日々変化しているんだよ。
なんにも意識していないと
「自分はどうせ〇〇なんだ。」
「こんなことやっていても変わらないさ。」
「過去にいやなことがあった。だからもう無理。」
なんて言葉を、いつのまにか自分に向けていて
あきらめる、にげる、なんてことをするのが
これまた人間なんだけどね。

気づいていいんだよ。
意識してみていいんだよ。

自分は日々変化しているんだ。
過去のことは事実だけれど、それをどうとらえるかは
「今」決められるし、変えられる。
固定観念、なんて言葉もでてきたね。
アイデンティティなんて言葉もでてきたね。
こんな「変わらない、変えられない」ものだって
”変えられるんだ”って。

これ、みんなにも、私にも言えることだよね。
さ、勇気出して変えていこう!

日々どうせ変化しているんだから
せっかくなら
いいイメージもって変えていこう!

やれる、やれる♪
みんななら。
あなたなら。

<みらい学舎 国語の授業で読んだ問題の著者>
養老孟司・外山滋比古・森本哲郎・齋藤孝・鈴木孝夫・河合隼雄・河合雅雄・鷲田清一・山崎正和・中村雄二郎・有島武郎・太宰治・井上靖・吉村昭・内田樹・大野晋・青木玉・清岡卓行・茂木健一郎・阿部昭・大江健三郎・佐藤信夫・多田道太郎

いや~、いろんな人の考えに触れました。^^

知らない不安、知れる安心♪

2015.6.11 [おや?親のトビラ]

個人セッション終了!

児童館0ママ時代からのご縁のお母さんでした^^
あの時赤ちゃんだった子が、もう小学6年生!
月日というものは・・・経っているんだな^^;

子どもが大きくなったらなったで、悩みはつきないよね。
しかもそれが一番上の子のこととなったら、相変わらず、
右も左もよくわからないことの連続で。

小学6年生。気になるは今後やってくる中学生活への不安、
なんにも知らない高校受験事情などなど。
それが今回のメインテーマ。

私のこの1年間の塾講師経験を踏まえ、
赤ちゃんの頃から知っているお子のこと、おかあさんのことを踏まえ、
具体的な情報をかいつまんでお伝えしたところ(うちでは保護者面談などでよく話している内容♪)
漠然とした不安が、和らいだそうです^^

塾には通っているそうなんですけれどね。
先生からはそんな話、聞くタイミングもなく、わからず、
なんだとか。

あれれ?塾って、ただ子どもに勉強を教えていればいいわけじゃないよな~。
子どもとのいろ~んなコミュニケーションも大事だけれど、
親御さんとの対話やコミュニケーションも同じくらい大事。
それでもって、連携をとりながら、子どもが自分でそだっていくのをサポートするものだよね。
親が変われば、子どももかわっていく。
子どもは私たちにいろ~んなことを教えてくれる。
それを親と講師が共有できて、一緒に考えたり一緒に喜び合えたりするのが
これ、はっぴい!

今日はそんなことをセッションして感じたのでした。

親のトビラ☆個人セッション始めます

2015.5.19 [おや?親のトビラ,親育ち]

最近、元職場の児童館で出会ったお母さんたちがみらい学舎を訪れてくれます。

切り口は「勉強」「受験」に関する相談。

「あ~、私は塾の先生なんだな(笑)」

しかし、話を聞いたりしたりしているうちに結局は、

“親自身のこと”に向かっていきます。

子どものことではない、

「私」との向き合いの時間になるのですね。(^^)

私自身も何度も体験してきたことですが、

子どもたちはいろんな方法で私たちにメッセージを送ってくれています。

しかも諦めることなく、「お母さんわかって~、お母さん大好きなんだよ~」と、

反抗したり、悪さをしたり、だまったり、嘘をついたりしながら、ね。

**********************

子どもへの不満、それは、自分への不安だったりします。

子どもへの期待、それは、自分に対する劣等感だったりします。

自分の不安や劣等感を、知らず知らずのうちに子どもたちに預けてしまっている自分に気づくと、

そこで初めて「今」に自分の足を地につけて、安心していられる状態になるのです。

***********************

もちろん、子どもにも子どもなりの課題はあります。

勉強しない、問題が解けない、わからない……。

「子どもの課題と親である『私』の課題は、別々なんだ。」

そこに親が気づいてくれると、子どもたちはもう少し楽になれるんだよな~。

子どもが自分の人生で、やるもやらないも、失敗するもしないも、どれもが

子どもが自分で成長していく糧になるのです。

親自身(私)の課題に気づきたい方はいますか?

ぼちぼちやります。親のトビラ☆個人セッション♪

お問い合わせはこちらまで

oyanotobira@yahoo.co.jp

 

 

子どもが親を育ててくれる

2015.5.11 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,親育ち]

 

 

 

 

昨日は母の日でした。
20歳になった長女からもらった、「感謝」の言葉と共に墨で書かれた

カーネーションの絵。
心のこもった贈り物。グッときます。

どんなことがあっても、「最後は信じて待つ」ができる人に
私を変えてくれたのは、まさしく娘。

こちらこそ、感謝。
生まれてきてくれてありがとう。
私を親にしてくれてありがとう。
長いようで短い20年間。

今は、同じ「おとな」として、子どもたちと向き合う、同期の塾講師。
これからもよろしくね。

多くの親御さんへ。
全ての子どもたちには、可能性が秘められています。
そして、私達に何かを発信してくれています。
私達こそ、育つチャンスです。
一緒に、少しずつ気づいていきましょう!
11079684_743538305755785_9060449993094324318_n

私ができること。

2015.5.6 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験,親育ち]

進学塾「みらい学舎」の太田佳代子です。
本腰入れて塾の先生をやり始め、10か月が過ぎました。
以前は児童館職員として14年。昨年6月に辞めました。
NPO法人あさかプレーパークの活動には、現在も関わっています。

*******************

福祉の現場しか知らない私。

塾の先生や、一般的な事務仕事の面では未熟なところがいっぱい見えてきましたが、

一方で私ができるかもしれないことも見えてきました。

「子どもの受験を機に、ぼちぼち親育ち♪」

試行錯誤しながらにはなるけれど、私は、

塾の子どもたちが、その子なりに「自分の人生を選択できる」ことを応援しています。

そのために、「子どもを見守り信じて待てる親」を増やしていきたい。

と考えています。

みらい学舎で子どもたちに勉強を教える傍らで
積極的に親御さんともつながりをもっていきたいと思っています。

保護者面談はもちろんのこと
いつでも気軽に声をかけてもらえれば嬉しいです。

すでに実践してくださる親御さんもいて
最近それが実を結び始めています。

いつまでも親に言われないと勉強しない、自分の進路のことも親任せ。

そんな状態から変わってきている生徒がいます。

親御さんの関わり方、距離感、こんなところから、子どもたちにも変化がでてくるのですね。

「大人が変われば子も変わる」→これ、ホントですよ♪

『みらい学舎』のトビラを、ノックしてみてくださいね(^^)