おや?親のとびら

性についても伝えます☆

2023.4.25 [おや?親のトビラ,思春期,性・いのちのお話]

児童館時代にもいろいろご協力いただいていた、

助産師の櫻井裕子さんが
先月(2023年3月)、本を出版されました!

その名も「10代のための性の世界の歩き方」!(^^)!
良本です!!
ぜひ多くの方に読んでもらいたいです(^^)/

現在は塾講師がメインではありますが、
実は私、「親から子に伝える命・性のお話」に関したお話を、依頼があれば承り、講座講師などをしています💛

今回、櫻井さんの本をきっかけに、教え子たちに伝える行動をしよう!と思い立ちました。

そこで、櫻井さんから直々に本を購入(サイン入り!)。3冊をみらい学舎のレンタル本として準備しました(^-^)

さっそく10代の子どもたちにレンタルしています( *´艸`)

その一人が、この4月から看護師になり、ゆくゆくは養護教諭になる夢を抱くAちゃん☆
先日は、性についての勉強会を開催しました~💖
「性」についてのイメージって、人それぞれ。Aちゃんの今のイメージを書き出して、それについて意見を交換したり、櫻井さんの本の中からテーマアップして、感想を述べあったりしました。

この勉強会は、Aちゃん始め、学び合いを必要としてくれる若者たちと細くなが~く続けていくつもりです。一人、二人と増えていくといいな~( *´艸`)

中学2年生、実は「今」が大事という話

2022.6.15 [おや?親のトビラ,勉強・受験,思春期]

中学2年生、この時期をどう過ごすかはとても大事!
ということを、塾の先生はよ~く知っている。
しかし子どもたちは、、、知らない。またなかなか耳を貸してくれない。
けれど昨日は違った(#^^#)
何を伝えたのか、覚書として残しておくことにしました。

 

 

「中2の時期って結構大事なのよ~。ここで踏ん張るか、ダレるかで受験期がかわってくるのよ~」

・・・書き出すとあれ?みんな気持ちがこっちに向いたよ。
「中3生になっていくとね、みんなが受験を意識するから、みんなががんばる。
だから、中2終わりの成績レベルをひっくりかえすのは、そうは簡単でないってことなのよ。」

・・・つまり、今ちょっとダレたいならば、先の覚悟を見込んでダレてね、ってこと。

踏ん張りどころは、中3になってからじゃない。
「今」なのだよ♪

・・・ということで、生徒の気持ちがちょっと引きしまった昨日の授業の一コマでした。

チャンチャン♪

走り続ける社会で、”立ち止まる自由”を

2018.11.7 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,思春期,親育ち]

今日の中学3年生の国語の予習をしていて
ちょっと思ったことがあったので記してみます。

読んだ文章は、岡部伊都子氏の「美を求める心」から出題の文章です。
ざっくりとした内容はこんな感じ。

******

ダリ展にいった。本当は一人ゆっくりと鑑賞したいところだが、
せまい会場には人があふれており、そんなことはできない。
鑑賞する人の中には団体客もいる。
もちろん、団体客の一人一人だって、ゆっくりと自分のペースで見たい人もいるだろう。
しかし、限られた時間の中での団体行動に、そんな個人の思いを実行するのは、まあ難しい。
本当に実行したならば、すなわち他の人々への迷惑となる。

「どこにゆくにも不自由だった時代からみれば、にぎやかに団体旅行の楽しめる今日はありがたい。
しかし、団体の動きの限界を見極めた人は、そこから出発してさらに強く明るい自主の歩みをはじめたいだろう。」

筆者は、「‟立ち止まる自由”を奪われたことは、‟動きまわる自由”を奪われるに等しい怒りなのだ。」という。

さらに、「動きまわる自由のない時代がなかったために、停滞は古さ、と思いまちがわれた。安心して立ちどまり、心ゆくまで、納得できるまで、たたずんでいるうちに、ふと発見しうる新鮮な角度もあるだろうに。」と。

*******

ふと、思った。

私たちの生活の中に、「停滞は古い、停滞は悪い」といった価値観は意外と多いんじゃないかって。
大人はもちろんだけれど、子どもはもっともっと、無意識に走り続け、大人以上に「停滞は古い、悪い」という刷り込みの中に生きている気がする。

全国12万人ともいわれている、不登校の子どもたちがいる。

周りから見ると、不登校の状態は「停滞」の状態。

しかし、本当に「停滞」するなんて、ありえない。だって、生きている限り、思考は停止しないから。
不登校の状態になっている子どもたち、た~くさん考えいるはず。
「よりよく生きていきたい」という気持ちをもっている。

だから、
‟立ち止まる自由”を許可してみようよ、と私は、親御さん、きょうだい、お友達など、周りにいる方たちに、伝えたい。

また、もしかしたら…
みんなもまた、気づかぬうちに‟立ち止まる自由”を奪われている当事者なのかもしれない。
みんなにとっても、自身の枠を広げるチャンスが今なのではないかな。

「他律的に動かされていることを自主的に動いていると錯覚しては危険である。」

不登校などのような当事者、当事者家族になっていると、
なかなか状況を受け入れられないし、先が見えない不安に恐怖さえ感じることもある。
わたしもそうだった。そういうときがあった。
それでも、‟立ち止まる自由”を、許可してほしい。
受け止めてみると、何かが変わるかもしれない。
少なくとも、私は変わる経験ができた。
子どもが自分で一歩を踏み出し、自主的に考えて行動するようになった。
‟停滞するのも悪くない。” と思えるようになった。

だから、‟立ち止まる自由”を許可してみて、と切に願う。

生徒が話をし出す

2017.6.14 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,思春期]

6月。梅雨入りして、心も体もジメジメしがちな季節ですね。

朝霞では、一部の地域の中学生にインフルエンザが流行っています!
これって、今かかっておけば、受験シーズンには抗体ができているってことになるのでしょうか?
それとも、別ものなのでしょうかね?
罹ってしまったのは仕方がないから、せめて、そんなイイコトもあるといいな~(o^―^o)ニコ

 

さて、今日は生徒たちとの関係づくりのお話です。

****************************

ある中学3年生。入塾から約3か月。

 

 

入塾のはじめの頃こそ、一緒に数学の問題を解いてみたり、解説してみたりと関りが多かったけれど、

慣れてくると、他の子たちと同じくらいの関りに。

自分から積極的に話しかけてくる子ではないので、

距離を縮めていくのには、ちょっと時間のかかる子なんですね。

あまりアプローチが過ぎると、逆に引いていかれますからね^^;

 

ま、この3か月間は、入退室に声をかけ、表情をみる、そして授業中の様子を感じておく、

にとどめておきました。

その子が、ここ最近、本当に表情が暗い。疲れた顔をしている。

 

(そろそろ声のかけ時かな~)

ということで、北辰テストの申し込みをしてきたのをきっかけに、ちょっと踏み込んでみました。

 

こういうとき、問いかけをしながら、聴く。

 

言い出したことを、オウム返しのように繰り返し、確認する。

 

そして、また次の言葉を待つ。

 

だんだん、最近の表情の理由が見えてきました。

 

どんどん、いろんなことを話しだしてきて、

今実は興味が出てきてやってみたいこと、

最近の自分の行動やそれに対する思い、

学校の友だちとの関係の良いところ悪いところ、

学校の先生に注意されることに対する気持ち、

親とのやりとりのこと、マイナス面、そしてプラス面などなど。

出てくるわ出てくるわ。

 

こういった背景が見えてくると、また授業での接し方も変えていけるのですよね。

人間と人間ですからね。

 

ここを大事にしていくことが、みらい学舎の根っこ部分。

 

今年は生徒数が増えました。おかげ様です。

だからといって、一人一人に対してのこういった関りは薄まりません。

同じです。

 

どんな子にも光あり。プラス面もマイナス面も、ちゃんと理由があり、意図がある。

 

こんなやり取りの日々を送っています。

次はどの子とこんな話ができるのかな~?

卒業おめでとうございます!

2017.3.22 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,学童期,思春期]

今日は朝霞市をはじめ、近隣地域の小学校の卒業式でした。
おめでとうございます!
今日はお天気も良く、何よりでしたね!

私はというと、相変わらず塾で仕事をしていました。
今週は塾生たちのまとめテストの週。
春期講習を前に、授業はなくとも仕事はた~くさん( ̄▽ ̄)

そんな中!!!!
ステキな袴姿のお嬢さんが来塾してくれました!

今は小学校の卒業式に袴姿で参列するのですね!!
お母さん曰く、数年前からちらほら。
今年は一クラスに数人はいたとか。男の子も!
時代ってかわっていくんだな~~~。

ところで、このご家族とは児童館で働いていたころからず~っと長いお付き合い。
今回小学校を卒業した娘ちゃんは、お腹の中にいたときからのお付き合い!
もちろん、よく抱っこもしたし、
その後もよ~く遊びにきてくれたいた兄妹なので、
たくさん思い出があるのです(^▽^)/

そして、お兄ちゃんが小学6年生の頃、みらい学舎に入塾。
私が国語を教えることになりました。
お兄ちゃんも今年は中学3年生!
児童館ではよく遊び、みらい学舎ではよく学び(^▽^)/
妹ちゃんも今や塾生。

余計に、今日の突然の来訪(^^♪
とてもとても嬉しかったです。

もう一緒にドッジボールはできないけれど、、、
勉強を通して、これからもよろしくね♡
それから、お母さん!(もちろんお父さんも!)
長いことお付き合いしてくださり、そして、私達を信じてお子さんを預けてくださり
本当にありがとうございます。
これからも、ちょっとナナメの立ち位置で、
子どもたちに寄り添っていきたいと思います。
よろしくお願いします。

子どもを変えるのでなく、そのものを認める

2016.2.5 [おや?親のトビラ,思春期,親育ち,講座]

2月18日の年度報告会を兼ねた親のトビラ。
どんな組み立てにしようかな~と考えています。
「思春期の子育て☆切り抜け術~これは誰の課題?~」
************************
先日、久々に児童館に行き、忘れていたココロを思い出しました。
また、昨日は、ある生徒が書いてくれた合格体験記を読んで、しみじみと感じ入ったことがありました。
その生徒とは、実は幼児期に出会っていました。
児童館ではないのだけれど、地域の中で知り合ったのです。
その生徒以外にも、小さいころを知っている生徒が何人かいるのですが、
(塾の先生で、一人の子を長く知っている先生はめずらしいですよね(^^♪)
そこで改めて思ったのは、その子本来のものは変わらないということ。
はたから見ると、「変わらない」が良く見えたり悪く見えたりするんですよね。
大人は、どちらかというと悪く見えるものに着目しがち。
けれど、本当にそれ、悪いところなのかな?
と思います。
この生徒さん、中1の頃に入塾してきました。
勉強はできる。でも勉強はきらい。そして基本、やらない。
内申下がっても、気にしない。
でも、仲間がいるから、勉強する。そしてそれなりの学力をキープ。
私たちは、そんな彼の気質を認めながら、時に笑いとばし、時に放っておき、時に真剣に話をし、時に一緒に勉強しながら、この2年間を過ごしました。変えようとするのでなく、その子の本来の気質を守り、彼自身がどうするか、どうしたいかを考えられる隙をつくりました。
彼との間には、いつの間にか信頼関係が築けたのかもしれません。
言わずとも、やる時がきたらやりだし、そして今回結果をだしました。
彼自身も、結果だけでなくその過程において最高のものとなった、と書いていました。
そして・・
「(これからも)この私を貫き通したいと思いました。」
わかってるじゃん!この子は。^^
自分を。そして、そのまま、ありのままの自分を肯定している。
これでいい。これがいい!
その子本来のものはかわりません。それは良いこと、悪いことというものではなく、単に、そのままをうけとればいいジャンルのものだということなのだと、私は思うのです。
勉強しない~、いつもゲームばかり~
こんなご相談をよく受けます。
目の前の出来事は、その子のどんな気質、本来もっているものがあるのでしょうかね?
確かに、困るけれど、やるかやらないかは、本人の課題。
勉強しない子ども、ゲームばかりやっている子どもへの、こちら側の感情は、
こちらの課題。
自分の課題に注目して、それを自分なりに克服したり、調整したりすることに気持ちをシフトしませんか。
そして、子どものもっている本来をのばすことにつなげていきませんか?
今私は、たくさんの小中学生と関わらせてもらっています。
み~~~~~~んな、大好きな子どもたち。素敵な素質をもっている子どもたちですよ。
ほんと、幸せ者ですな、私。^^
*******************************
2月18日の親のトビラ、
< 日 時 > 平成28年2月18日(木)2:00~3:30くらい
< 場 所 > みらい学舎 にて
です。参加申し込みは、メッセージにてどうぞ^^
(ただし、塾の年度報告会を兼ねています~)

2月18日木曜日に「親のトビラ」開催予定です

2016.1.12 [おや?親のトビラ,思春期,親育ち]

まだ先ですが、2月18日木曜日の午後に「親のトビラ」を開催することになりました。
対象は、新小5~新中2(現小4~中1)の保護者さん。
テーマはまだ未定。
前回は「中学の親になるということは」で、集まってくださった保護者のみなさんと、わいわいおしゃべり。座談会形式で進めました。
その後、その保護者のお子さんとも、冬期講習会で一緒に勉強をしました。
親御さんも、安心してみらい学舎に預けてくださり、また今後もこのご縁がつながっていきそうで、とてもうれしいです。
小学高学年から中学にかけてこそ、
親同士の交流やおしゃべりが大事だと、
親のトビラをやるたびに、実感します。
関心を持ってくださった方は、メッセージをください^^
詳細を追ってご連絡します。
また、個別の親のトビラセッションも、いつでも承りま~す。
こちらも、私とのおしゃべりを好んでくだされば、幸い♡
今年もよろしくお願いします!
親のトビラ写真

お母さんとの面談や電話相談で思うこと。

2015.4.10 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験,思春期,親育ち]

今日は塾へのお問い合わせがあり、お母さんと面談。
その後は生徒さんのお母さんからご相談のお電話。

お母さんの思い、考え。子どもの思い、考え。
合致するところもあればそうでないところもある。
だからそれぞれに思い悩んだり、感情が動いたりする。
一人で考えていたってなかなか良い方向に向かっていかない。
そんなときに誰かと話してみることで、状況はさしてかわらないのに、
心が落ち着くこともある。

お母さんとお話をさせてもらっていると、
私の数年前を思い出す。
数年前、私もたくさんの人に聴いてもらい、支えてもらっていた。
だから、ぐっと踏ん張ることもできた。
子どもを信じていこう、と思い続けることができた。
そして何よりも、「私のせいだ」と自己否定に陥ることを防げた。
ここが大事なんだよな…。

子どもだって迷ってるよ。考えているんだよね。
迷ったっていい、いろいろ考えてみることは大事。
親などにぶつかってみることも、それはきっと、もがいているからなんだよね。
自分で自分をみつめようとしているときなのかもしれないよね。

さなぎの時期って、ほんと周りから見たら心配だらけ。
でも、心はどんどん変化して、成長していっているんだよね。

どんな蝶になっていくのかな。
いつさなぎの殻をやぶってくるのかな。
羽ばたくときはどんな表情で羽ばたいていくのだろう?

不安よりもそんな「楽しみ」を意識的に感じながら、
目の前の子どもを信じて、つきあっていきたいと
今日もまた思ったのでした。

塾の先生。
勉強の教え方もいろいろあって悩むこと多いのだけれど、
そして、自分の力のなさを痛感することもあるのだけれど、
そんな私でも、
身の丈で、わたしらしく、もがきながら、
とにかくやっている!

・・・これを見せていくことこそ、塾の先生として、ひとりの大人としても大事なのだろうな。

そう言い聞かせて、新学期迎えた私、太田佳代子ことGAOさんは
今日も歩んでいます♪

みらい学舎の保護者会

2015.2.16 [おや?親のトビラ,勉強・受験,学童期,思春期,親育ち]

今日は6年生と中学1年生、つまり来年中1・中2となる生徒たちの保護者の方々に集まっていただきました。

初めは緊張感でいっぱい。

(そりゃ、そうです。塾の保護者会ですものね。)

しかし、後半はお母さんたちに笑顔や笑いが出てきました。

塾での子どもたちの様子についての話題が出てきた頃からでしょうか。

1人のお母さんが、家での様子を話してくれたら、他のお母さんもお話ししてくれました。

その中には、お母さんなりの悩みを吐露する話もありました。

私達も、塾での子どもたちの様子や出来事を伝え、お互いに塾と家庭での様子がわかってきたことで、

お母さんの心に変化が見えました。

ついつい、「家(内)のこと」と閉ざしがちになってしまう部分ですが、

話してみると、共感が生まれるのですよね。

他のお子さんの話しにも、「がんばってほしいな~、成長がみられて嬉しいな~」という気持ちが感じられました。

集団塾の良いところは、子どもたちが塾で過ごす間に、子ども同士で変化を与え合う関係になれるところです。

私としては、今日のような保護者会で、親御さん同士も変化を与え合える関係を築き、

「1人でがんばるお母さん(お父さん)」をなくしていきたいのです。

児童館時代から「子育ては一人でしちゃいかん!」がモットーの私。

少しずつですが、これまでの経験、これまで出会ってくれた子どもたちや親御さんから教えてもらったコトを、

みらい学舎でも還元していきたいと思います。

普段は勉強している時間が多いのですが、

今日は久々に、お母さんたちとの会話の時間が長く持てたことに感謝いたします。

夜は中学3年生。県立の入試までいよいよ2週間。

子どもたちの良い意味での緊張感は保ちつつ、リラックスできるよう、やわらか~く、包み込んであげながら、

残り少ない、彼ら、彼女らたちとの時間を大切にしていきたいと思います。

そして3月からはまたリスタート。新たな学年になる生徒たちとの今後を楽しみにしています。

お母さん、お父さん!どうぞよろしくお願い致します。

 

 

お母さん、つながりましょう!

2015.2.9 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,学童期,思春期,親育ち]

みらい学舎の先生となって半年。
それまでは14年間、朝霞市内のはまさき児童館で働いていました。
児童館は0歳から18歳未満の子どもたちと、未就園児の保護者の方や、小学生と一緒に来館される保護者の方が利用できる施設です。

つまり私は、14年間の間にたくさんの子どもたちや保護者の方たちとの交流をもてたことになります。
ある子など、お母さんのお腹にいた頃から中学生になるまでずっと関わり続けてこれたりもしているのです!!
すごいことですよね。
子ども時代に児童館で関わってきた子が、今や母となり、二世代にわたり関わった子もいます。
これまた、まだおばあちゃんではないけれど、孫育てをしているようでした。

☆☆☆☆

こんな経験を経て、今みらい学舎にいて思うことがあります。

塾では、子どもたちとの関わりがメインになります。

思春期という、関わりの難しい時期、特に親子では難しい時期のお子さんと、幸いにも関わらせてもらっているわけです。

子どもは素直なので、はぐらかすような付き合いでは心を開いてくれません。

日々修行です。

でも、子どもたちは優しくもあり、私たちに成長を促してくれる存在となっています。

みなさんのお子さん、素敵ですよ!

☆☆☆☆

もう一つ、考えていることがあります。

お母さん、もっとつながりましょう!

私も体験してきましたが、子育ては一人でしちゃいけませんよ。

というより、無理です。

親同士こそ、つながりをつくって、話をしたり、助け合ったりする必要があります。

それが結局は子どもにとっても良いことになるのです。

子どもの親である前に、一人の人間。

自愛の精神が大事です。

・・・こんなことを、保護者のみなさん、特にお母さんたちに伝えていきたいと思いました。

保護者会、電話やメールでのやりとり、どんな接点からでもいいです。

何かつながれる機会をつくって、発信していこうと思います。

どうぞ、つながってください。

子どもたちを介して、親同士もつながりましょう。

大事なことです。