おや?親のとびら

子どもへの関わり問題

2022.12.4 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,未分類,親育ち]

保護者面談が終わりました。
今回もお忙しいところ来塾していただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
ご家庭での生徒たちの様子を聞かせていただいたり、保護者の方の思いを伝えていただいたりしました。
その想い受け止めました。今後に生かしていきます!
 
中1、中2の保護者の方々との面談の中でよく出てきたお話が
子どもへの関わりに関する迷いでした。
 
私は保護者の方にこうお伝えしました。
「悩みますよね。どうぞ悩んでください。」
「親御さんが子どもにアドバイスしたいことがあればしてあげてください。」
「ただし、子どもは親のいいなりにはなりません。言われたことを本人が受け入れればやりますが、受け入れなければやりません。」
「結局は、子どもなりに自分で選びます。
「子どもにとっては毎日が初めての人生。親は『その道は危ないぞ!』がわかっていても、子どもは経験していませんからわかりません。」
「子ども自身に経験させるしかないのです、良くも悪くも。」
「まだ親や私たちが見守れるところで、しくじり経験をいっぱいさせてあげましょう。しくじりから学ぶことは大きいです。」
 
ちなみに、塾の先生と生徒の関係も同様です。
もう、毎日が「忍」です。
 
伝えるべきことは伝えます。
勉強内容も説明をして理解してもらおうと心がけます。
実際スルーされます。忘れられます。理解にまで至りませんなんてことはしばしば(;^ω^)
それでもあきらめず、伝え続けます。教え続けます。
何よりも、生徒たちのことを見放さず、いろんな方面から関心をもって声をかけ、目を見て、微笑みかけます。
 
子どものあれこれを心配しているということは、それだけ子どもを大事に思っていることでもあると思います!
「大切なあなた」
その気持ちが届くことが、きっと、「子がその子自身の人生を自分で歩む力」となるはずです。
大人側の覚悟!これが大事ですね(‘ω’)ノ

親も子も変われる!

2022.11.26 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,未分類,親育ち]

みらい学舎の太田佳代子です。
保護者面談をしていると、時に親カウンセリング?!の時間になっていることしばしば。
私自身が、た~くさん悩み、失敗し、乗り越えてきたことを、体験談として話しています。
 
保護者の方々からの訴えは、
☆どこまで介入してよいのか?
☆子どもの成績を見て親の方が一喜一憂
☆親子喧嘩勃発
☆ゲームやスマホに夢中で勉強量が減った!で不満
☆他愛もない話はするけれど、受験や進路の話になると話してくれない
☆昼夜逆転ぎみの我が子
☆学校を休みがちに
☆子にはある程度の学歴を、と願うが・・・
☆勉強も部活動も、何に対しても宙ぶらりん
 
かつての話題も含め書き出してみると、本当にいろいろあります。
子どもも違えば親も違うので、細かく伺えば伺うほど、状況は様々。
対処方法は個別に考えなければならないのが現実です。
 
しかし、親子の関わりの普遍的な事柄はあります。
そこをおさえていけば、個別の課題や問題も、状況は変化していくものです。
 
私はかつて、以下のような思考を、くり返しトレーニングしていました。
 
******************************
 

「親(私)の不安・不満の感情はどうして出てくるのか?」

 
~~「子どもがやらないからでしょ」「子どもができないからでしょ」
と考えちゃいますが~。
 

本当にそうだろうか?
(と、あえてここで疑問をもってみる)

 
例えばその結果、
子どもが勉強をしないのを見て、親(私)のこれまでの経験をベースに考えると「これはまずい!」となり、結果、親(私)が不安・不満の感情(自分の過去の後悔の念)を抱く。
子どもの態度(性格)が、親(私)自身の嫌いな部分とよく似ているために、自分への嫌悪の気持ちを子どもにすり替えてしまい、不安・不満の感情を抱く。
ということに気がつきました。
 
つまり、親(私)の不安・不満の感情は、実は自分が発端となって出てきているのだ、ということに気づいたのです。
 
「課題の分離」という話があります。
私もかつて、非常に悩み多き時期に友人に相談して教えてもらったことです。
 
子どもが勉強しないのは

子どもの課題


子どもの様子を見て親(私)が不安・不満の感情を持つのは

私の課題


 
誰の課題かが分かれば、まずは自分の課題を自分で解決することが先決。
だから、親(私)は自分が発端となった不安・不満の感情に向きあって、感情の整理をしてあげることに集中すればまずは良しとなります。
子どもの課題は子どもに任せる。子どもにちゃんと預けてあげる。
 
******************************
 
私はこのトレーニングを続けることで、
かなり感情のコントロールができるようになりました。
そして、子どもに対して不安・不満の感情をぶつけずに済むようになりました。
すると子どもも感情を押し付けられることが減りますから、
私との衝突は少なくなり、親子の負のスパイラルに陥ることが減っていきました。
 
そもそもの、「子ども側の課題」は、結局のところ、子ども自身がどこかで気づき、行動を変えていかないと根本は変わらないのです。
 
さて改めて、
 
なぜ親(私)は子どもに不安・不満の感情を抱くのでしょうか。
 
それは、実は

「あなた(子ども)が大切」

だからですよね。
 
その

「あなた(子ども)が大切」という言葉こそ、ダイレクトに子どもに伝えてみましょう!(^○^)

不安・不満の感情にすり替えず、そのままを。
そちらの方がシンプルに分かりやすいです。伝わりやすいです♪
 
子どもたち、心底は「よりよく生きたい」という気持ちがあります。
そうやって生まれてきてくれたし、生きてくれています。
「生まれてきてくれてありがとう!」その思いこそ、伝えていきたいし、共有していきたいと、私は思うようになりました。
 
私は実践しました。
 
そして、伝わりましたよ(^^♪ 我が子たちに。
 
きっと、どの親子でもできることだと、私は希望をもって信じます。
今すぐできずとも、親もトレーニングが必要ですが、きっと変われると信じます。

大学進学決定報告💓

2022.11.23 [おや?親のトビラ,勉強・受験,未分類]

卒塾以来、初めて♬ 現高校3年女子さんからLINEが!
「大学進学の内定がもらえました!塾に伺ってもいいですか~?」
 
いや~~~~♪ 嬉しいですね。
こういう報告は。
 

 
3年ぶりに会った彼女は素敵なladyになって帰ってきました(^-^)
高校生活は「めっちゃ楽しいです!」と。
生徒の多くが帰国生。一般受験組にも海外生活経験者がかなりいて、純粋に日本で生活してきた人のほうがマイノリティー。
得意だと思っていた英語が、1年生のときは一番つらかった。
課題、課題、課題に追われて大変だった。けれど、そのうちそれに慣れてきて、
もともと先生も友達もフレンドリー。乗り越えたら、高校生活全般が楽しくなったと話してくれました。
実際に、彼女の作ったプレゼン資料を見せてもらいながら、どんな発表をしたのかを教えてもらいましたが、
まぁ~♪ みんなと力を合わせて作り上げたものの、なんと素晴らしい出来栄えか!
たくさん考えて、意見を交換して、それを形にした過程が伝わってきました。
単なる「楽しい!」ではなく、やることをやったうえでの「楽しい!」なのです。
 

 
彼女が本腰を入れてこの学校の進学を目指したのがちょうど今頃。11月でした。
この後彼女の英語はグンと伸びました(もともとはセンスでできる子でした)。
今回初めてそのころの勉強方法を振り返って聞かせてもらいました。
「毎日学校の朝読書で洋書を読む」「語彙量の不足を実感して、接頭語と接尾語を本気で学習する」などなど、
自分で自分の弱点を認識し、具体的な対処法を考え、実践していたということです。
そう。これが「受験生」なんですよね。
 

今年の受験生と彼女が話す時間をつくりました。
こういった話を聞いて、何を感じてくれたかな?
私たちが伝えてもなかなか伝わらないことがあります。
卒塾生の力。本当に大きいし、頼りになります。
 

今月は、期末テストの時期だったこともあり、多くの卒塾生がチューターとして「寺子屋先生」をするために来てくれました。
そうそう、現役高1男子くんもふらっと立ち寄ってくれて「英検準2級合格しました!」と報告に来てくれましたよ(^○^)
 

みらい学舎のこの繋がりは、いつも思いますが、宝物です☆
 

高校受験、大学受験。みらい学舎の子どもたち!一緒にがんばっていこうね(‘ω’)ノ

サクラサク♪

2021.2.18 [GAOのつぶやき,勉強・受験,未分類]

2021年2月18日。

只今11期受験生に並走中。

2月の入試が一段落。

今年も悲喜こもごもあったけれど、

よくがんばりました(^^)/

合格おめでとう!卒塾おめでとう!

残るは公立入試。

毎年本当にこの時期、生徒たちの変化、成長を感じる日々を送らせてもらっています。

今週末は最後の演習&授業はなんと、4連チャン!

土日月火。私もがんばりますよ。

そして、25日が最終授業。

26日が生徒たち本番の日。

カウントダウン。あと8日。

泣いても笑っても、これだけ。

さぁ、共にラストスパート!

みらい学舎卒塾生の保護者の方からいただいた

サクラが咲いてくれています。

みんなのサクラも咲きますように☆

 

 

CAMEL学習支援で中1英語♪

2020.4.13 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験,未分類]

新中1のみなさん、そして親御さん(^^)/
また、中学生で英語が苦手なんだよな~という方(^^♪

CAMELの映像授業で中学1年英語をご覧になりませんか?
私は昨日見てみました( *´艸`)

 

 

私、授業中に替え歌で生徒に覚えてもらうのですが、
中1の英語を担当しているtommy先生も、映像授業の中で歌っています♬

 

be動詞や一般動詞、三単現のsのこと、疑問文や否定文のつくりかたなどなど、
中1で習っていく英語の内容をぜひ見てみてください!
小テストもあるから、ちょっとした力試しにもいいですよ!

↓詳細はこちらから!

連結


 

説明会はプロジェクターでパワポ!

2019.12.5 [おや?親のトビラ,勉強・受験,未分類]

今年の夏休みに、みらい学舎がIT化(^^)/

プロジェクターが入りました。

現在は、授業中に大活躍!
テキストを映像に映し出して、どんなところに着目すればいいかを簡単にシェアできるようになりました(*^-^*)
また、文章をホワイトボードに書き写す時間を短縮できたので、
子どもたちに問いかける時間が大幅に増えました!
そうそう、ノートに何をどのように記録しておけばいいのかを示すこともできるようになりました(*^-^*)

いろいろ良いこと尽くしです🎵

 

さて、

冬期講習説明会

を以下の日程で行います!

 

小学5・6年生保護者様対象:12月7日(土)10:00~11:00
中学1年生保護者様対象:12月8日(日)13:00~14:00
中学2年生保護者様対象:12月8日(日)15:00~16:00

 

私は小学5・6年生の保護者様対象で行う説明会の際に見ていただくパワポ資料を作成しました(*^-^*)
ぜひ、ご参加ください♪
どちらも席の関係で、お電話による予約が必要です。
☎048-465-7020 (月~土の13:00~17:00にお願いします)

※個別相談会も実施します。お気軽にお問い合わせください。

中学3年生が「受験生」になるとき。

2019.12.3 [おや?親のトビラ,勉強・受験,未分類]

久々の投稿です。気づけば半年ぶり(‘;’)

その間に、みらい学舎講師歴6年目となりました。

卒塾していった生徒たちのおかげで、私は成長できています。

御年50歳になりましたが(*^-^*)、まだまだ学ぶことはたくさん、

悩むことも半端なくたくさん!失敗も残念ながらたくさん(;^ω^)。

いろいろを経験しながらの現在です。

 

昨日は難関コースの3人の生徒と面談をしました。

12月に入り、いよいよ初めの受験日まで50日!

志望校がなかなか絞れなかったり、成績が振るわずきていたりと、

気持ちのグラグラが、なかなか止まらない状況でここまできてしまいました。

そろそろ、しっかり地に足をつけて、残りの時間を過ごしてほしい。

話をしようと思いました。

いえ、まずはやはり、話を聴くことにしました。

 

現実を一緒に踏まえたうえで、いろいろな角度から問いかけてみました。

Aくん「模試によって判定が違うので、いったい何を信じればいいのか、全くわからなくなってきました。」

・・・なるほど、そうだったのか。確かに!同じ高校でも、高判定の北辰テストに対し、「努力圏」と判定する模試もある。

具体的なそれぞれの模試の違いを説明してみました。本人も、なるほどと納得してくれました。

 

Bくん「ぼくはやっぱり県立〇〇高校に行きたいんですよ。だから私立△△高校ではなく、県立の発表まで待ってくれる私立□□高校を受験したいと、親に自分の考えを伝えました。」

・・・公立校も私立校も上位校を口にしてきたのですが、「二兎追うもの一兎も得ず」の話をし、親の意向ではない、自分の考えをまとめるよう伝えてきていました。

昨日やっと、自分の意志で、自分の今後の決意を表明してくれまた。彼の眼が、まっすぐこちらを向いていて、意志が固まったことが伝わってきてとてもうれしく思いました。

 

Cさん「第一志望は変えません。県立高校は受けません。残りの期間を3科に集中してやるだけのことをしたいです。他の付属高校も受験しません。」

・・・第二志望校が決まらず、いえ、決めることから逃げていた状況でした。また、勉強からも逃げていました。

カラ元気な態度で、不安を隠しているのが伝わってくるので、ずっと心配していました。昨日は面談している間に、逃げない彼女が感じられました。

 

生徒たちが、自分自身の人生を、自分で歩む覚悟をもってくれました。

待っておりましたよ。(*´▽`*)

可能性は未知数。とにかく、並走します。

 

今、ここに集中すればいいんだよ。

2016.1.22 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験,未分類]

昨日は、今年度私立入試直前の、中3生の最後の授業でした。
単願で臨む生徒に対しての私たちが伝えられる最後の授業の日でもあったのです。

私は県立コースの国語を担当していますが、
昨日の小テストの内容がとてもタイムリーでした。
故事成語の「塞翁が馬」の古文読解でした。
昨年、佐賀県が出した問題です。

話の内容はざっとこんな感じ。
******************************
塞の国の翁の馬が逃げてしまいました。
ほかの人は皆、気の毒がったのですが
当の扇は、
「このことが幸せにならないとも限らないよ」と。
すると、数か月後、逃げた馬が、胡という国から駿馬を連れてもどってきたのでした。
ほかの人は皆このことを祝いました。
しかし扇は、
「このことが不幸にならないとも限らないよ」と話すのでした。

良馬で富を得た扇の息子は、乗馬が好きでした。しかし、ある日落馬し、
足を骨折していましました。
ほかの人は皆、気の毒がったのですが、
扇はやはりまた、
「このことが幸せにならないとも限らないよ」と。
そして一年後。
胡と塞が争いをはじめ、若者は兵士となっていきました。
塞の若者10人中9人が戦死してしまいました。
生き残った一人というのは実は、扇の息子。
足の負傷のために戦いに行かなかったのです。

こういったことから、福が禍となり、禍が福となることは、
いつ何時どうなるか、見極めることも測ることも難しいのであることよ。

*******************************
GAO的解釈ですが、
私たちって目の前の結果に注目して感情を上げ下げして振り回され
疲れてしまうことがあるけれど、それってどうなのかな?
「良い・悪い」「成功・失敗」「できる・できない」というジャッジはちょっと横において
せっかくならば、今生きていることに集中しようよ。
未来を不安視したり、過去を後悔したりすると、私たちは気持ちが揺れる。マイナス感情のイメージはなおさら。
でも、今ここにいる私は、あなたは、まちがいなく「あるがまま」の私であり、あなた。
それでいいんじゃないかな。
とにかく、「今、ここ」に集中して、一歩ずついきましょ。
結果が悪いようにみえても、塞翁が馬。実はそれが福となることもある。
良い結果がでたときも、「この幸いがなくなったらどうしよう」と不安がる必要はないよ。
結局、それもまた、塞翁が馬。この調子でずっと繰り返すのだから。
感情にながされすぎず、「今、ここ」に集中していれば、心は穏やかになることでしょう

漢字に「念」という字がありますよね。
この漢字は、「今」と「心」からできています。
「今、ここ」と念じて、目の前のことをやる。
そこにジャッジはいらない。
どんな出来事も受け入れればいいのです。

・・・今日からの高校入試を前にした生徒たちに。
「『今の、そのまんまのあなた』でいいんだよ。
いつものまんま、後先考えて不安にならずに、目の前を精いっぱいやっておいで~」
と伝えました。

さっそく、チームみらい、合格者が出ました!!!
直接会って笑顔をみるのが楽しみです^^
ま、今は私も「今、ここ」に集中して、やるべきことを淡々とやります!

こんな塾講師です。

2015.11.12 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,未分類,親育ち]

みらい学舎での保護者面談が10月末に終わりました。

普段は子どもたちとの時間ばかりですから、親御さんとお話ができて良かったです。

私たち塾講師は勉強を教えることがメインだと思われるでしょうが、違います。

あ、もちろん勉強も“メイン”ですよ。

でもそれだけではないのです。

****************************

塾に入ってきた子どもたちの様子を観て感じる。

あいさつを交わし、言葉を交わしながら、第一印象で感じたことに様子を足していく。

授業中や直しの時間も、お互い人間ですから、うまく通じることやそうでないこと、

感情が右に動いたり左に動いたりしながら、子どもたちにも私という人間に触れていってもらう。

お互いに「こんなこと考えているんだ~、こんなこと知っているんだ~」と、喜怒哀楽を織り交ぜて親しくなっていく。

いつしか、「こんなこと話してみようかな」ということも増えてきて、やっと子どもたちの本音に触れることができるときがくる。

勉強って多くの子は苦手意識があったり、できればやりたくない意識があったりする。

また、いろんな理由から、やっていても目に見える効果が出てこないのも勉強の特徴。

苦手意識の裏側には、その子どもの生きづらさや困り感も見え隠れしてくる。

たぶん、とっても見えやすいジャンルなのだと思う。

子どもたち、み~んな親が大好きで、心配をかけたくないと思っている。

けれど、勉強面では心配ばかりかけている。

そんな自分も嫌になる。

実は子ども自身が困っていることを抱えているのに、それをなかなか言えないし、自分でもそれがなんなのかがわからないでいる。

よって、親と子で微妙なズレが生じてしまう。

けんかになるときもあれば、だんまりになってしまうときもある。

こんなとき、私たち塾講師が、中和剤や仲介役として存在する。

これが、勉強以外の私たちの大きな役割の一つ。

*************************

親のキモチ、子どものキモチ。

いろいろうまくいかないことにぶつかること、OK!

ケンカしちゃうこと、OK!

泣きたくなっちゃうこと、OK!

いろんな人のいろんなキモチを認めながら、まるっとその人をそのまま受け入れていく。

そんな気持ちで、私はみなさんと接している。

勉強を教えるスペシャリストを目指しつつ、人と接する人間として、試行錯誤していく日々。

みらい学舎 太田佳代子

 

親のトビラ講座 いろいろ。

2014.12.15 [おや?親のトビラ,乳幼児期,性・いのちのお話,未分類,親育ち,講座]

あっという間に12月!
そして、まもなく冬期講習会がはじまり、その後はいよいよ受験本番の時。
毎日がめまぐるしいです。

先日はそんな中、冬期講習会の説明会を実施しました。
中学2年生の保護者会では、普段の保護者会の形をちょっと変えて、
親のトビラ講座のように、テーブルを囲んで、座談会形式で親御さん同士も語り合える形にしました。
また、小学生の保護者対象の親のトビラについては、今回残念ながら当日キャンセルが続出し、
お二人の参加があっただけとなりました。が、少人数なりの良さもあり、
小学生時代から中学時代に移っていく子どもたちの変化やそのときの親の心構えについて、
これまで塾で関わってきた子どもたちの様子を例にするなどして話を聴くことができたのではと思います。

そして今日は、浜崎にある、どろんこ保育園の支援センターに行き、
「幼児期の性教育」についての親のトビラ講座をしてきました。
絵本の紹介をしたり、幼児期によくある出来事に対しての対処法や、
今後の子どもたちの成長とともに、いつどんなことを伝えるといいかなど、
お話させてもらいました。
こちらは、あさって水曜日にも10時半から12時に、どろんこ保育園で行う予定です。

親のトビラ講座は
毎回、その時の状況に合わせてテーマを設定し、
参加者同士のしゃべり場も兼ねた、気軽に参加できる講座です。
最近はなかなか自分で開催することができていませんが、
5人くらい集まれば、日程やテーマを調整して実施しています。
関心がありましらた、ご連絡ください。
oyanotobira@yahoo.co.jp
みらい学舎☆親のトビラ 太田佳代子