走り続ける社会で、”立ち止まる自由”を
2018.11.7 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,思春期,親育ち]今日の中学3年生の国語の予習をしていて
ちょっと思ったことがあったので記してみます。
読んだ文章は、岡部伊都子氏の「美を求める心」から出題の文章です。
ざっくりとした内容はこんな感じ。
******
ダリ展にいった。本当は一人ゆっくりと鑑賞したいところだが、
せまい会場には人があふれており、そんなことはできない。
鑑賞する人の中には団体客もいる。
もちろん、団体客の一人一人だって、ゆっくりと自分のペースで見たい人もいるだろう。
しかし、限られた時間の中での団体行動に、そんな個人の思いを実行するのは、まあ難しい。
本当に実行したならば、すなわち他の人々への迷惑となる。
「どこにゆくにも不自由だった時代からみれば、にぎやかに団体旅行の楽しめる今日はありがたい。
しかし、団体の動きの限界を見極めた人は、そこから出発してさらに強く明るい自主の歩みをはじめたいだろう。」
筆者は、「‟立ち止まる自由”を奪われたことは、‟動きまわる自由”を奪われるに等しい怒りなのだ。」という。
さらに、「動きまわる自由のない時代がなかったために、停滞は古さ、と思いまちがわれた。安心して立ちどまり、心ゆくまで、納得できるまで、たたずんでいるうちに、ふと発見しうる新鮮な角度もあるだろうに。」と。
*******
ふと、思った。
私たちの生活の中に、「停滞は古い、停滞は悪い」といった価値観は意外と多いんじゃないかって。
大人はもちろんだけれど、子どもはもっともっと、無意識に走り続け、大人以上に「停滞は古い、悪い」という刷り込みの中に生きている気がする。
全国12万人ともいわれている、不登校の子どもたちがいる。
周りから見ると、不登校の状態は「停滞」の状態。
しかし、本当に「停滞」するなんて、ありえない。だって、生きている限り、思考は停止しないから。
不登校の状態になっている子どもたち、た~くさん考えいるはず。
「よりよく生きていきたい」という気持ちをもっている。
だから、
‟立ち止まる自由”を許可してみようよ、と私は、親御さん、きょうだい、お友達など、周りにいる方たちに、伝えたい。
また、もしかしたら…
みんなもまた、気づかぬうちに‟立ち止まる自由”を奪われている当事者なのかもしれない。
みんなにとっても、自身の枠を広げるチャンスが今なのではないかな。
「他律的に動かされていることを自主的に動いていると錯覚しては危険である。」
不登校などのような当事者、当事者家族になっていると、
なかなか状況を受け入れられないし、先が見えない不安に恐怖さえ感じることもある。
わたしもそうだった。そういうときがあった。
それでも、‟立ち止まる自由”を、許可してほしい。
受け止めてみると、何かが変わるかもしれない。
少なくとも、私は変わる経験ができた。
子どもが自分で一歩を踏み出し、自主的に考えて行動するようになった。
‟停滞するのも悪くない。” と思えるようになった。
だから、‟立ち止まる自由”を許可してみて、と切に願う。
国語の問題で出会った、文章の続きを読む♬
2018.6.9 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験,学童期]
「読んでみよう!授業で気になったあの本を」
という記事を掲載しました。
小学6年生の生徒が、さっそく実行してくれました!
その本が、こちら♬
こうやって、ただの「国語の文章」がきっかけで
その人の好奇心がひろがっていくって、
本当にステキ!
嬉しいです。
今年も♪ 防犯ブザー講習会
2018.6.6 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,学童期,講座,防犯ブザー講習会・CAP]梅雨入りとなった今日、年に一度のこちらに行ってきました!
防犯ブザー講習会@朝霞第六小学校
(こちらは一昨年の様子)
PTAの役員さんにも寸劇に登場していただいて(*´▽`*)
子どもたちに防犯ブザーの使い方を伝えています。
防犯ブザーをきっかけとして、
「みんなには、自分の身を自分で守る力があるんだよ。」
「『いやだな~、何か変だな~』と思ったら、自分のその気持ちを大事にしていやって言っていいんだよ。その場から逃げたっていいんだよ。そして、いつまでも一人で内緒にしないで、誰か信頼できるおとなの人に話をしようね。(NO・GO・TELL)」
「出会った人がいい人なのか悪い人なのかは、見た目ではわからないよ。大事なのは自分の気持ち。嫌だな、怖いな、という気持ちを感じたら、NO・GO・TELL。」
「残念ながら、悪いことをする人が世の中にはいます。でも、みんなの周りには、みんなの安全や安心を望み、協力してくれる人たちがたくさんいることも覚えておいてね。」
こんな話をしています。
朝霞市内、刃物をもった不審者情報が放送でながれる今日この頃。
不安な気持ちになるのも仕方ないこと。
でも、こういうときこそ、イメージトレーニング。いざという時になにができるか。
子どもたちともそんな話し合いをして、いざという時に身を守る行動を知るきっかけを持ってもらえると嬉しいです。
ぜひ、お宅でも
↓こちらは、昨年の防犯ブザー講習会の記事。
心をゆるめて、ホッと一息♡
2018.3.3 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験]今日は良い天気!
3月1日に公立高校入試が終了し、
おそらく、8期生の生徒たちは久々の休日を思い思いに過ごしていることと思います。
また、他の多くの受験生の皆さんも同じでしょうね(´▽`*)
本当にお疲れ様でした!
発表まで宙ぶらりんではあるけれど、
まずは心をゆるめてあげてくださいね。
生徒自らが感じた「なぜ?」に付き合う
2018.1.30 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験]何人かの生徒たち、都内私立受験のためにがんばっています。
今日は授業ではないけれど、
生徒が過去問を解いてみて、よくわからなかった問題を、
塾で一緒にやってみることになりました。
私も昨夜、帰宅してから問題を解きました。
今日の夕方、その生徒はやってきます。
自分からやりだした勉強には、
自ら感じた「なぜ?」があります。
だから、わかったときの表情がとてもいい。
この表情に出会うと、私も嬉しくなります。
さぁ、今日も並走しますよ。
今年も心を込めてつくったよ。
2018.1.20 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験]
さぁ、始まります。
今年も作りました。
お菓子の差し入れをいただきました。
湯島天神の鉛筆も準備しました。
先生たちからのメッセージも入れました。
集合写真も入れてみました(#^^#)
折り紙でつくった「おみくじ」ならぬ、メッセージカードも(=゚ω゚)ノ
明日、渡すつもりです!
今日と明日、私立入試前の演習です。
解答用紙もそうですが、心も整えていきましょうね♪
昨日も今日も明日も。
2018.1.14 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験]1月にはいると、みらい学舎は毎日営業中!(笑)
とくに、中学3年生の生徒たちとは週の半分以上、塾で顔をあわすようになります。
自ずと、距離感が縮まってきます(´▽`*)
昨日の授業終了後、ふと視線を感じたので、合わせてみると…。
胸の内にある思いをつらつらと話してきました。
そして、二人、三人と、同じく話したくなった子が集まってきました。
この子たちとは、中3の春からの付き合い。
以前からいる生徒たちとの距離感ほど、まだ縮まり感はありませんでした。
でも、昨日はその距離感が、ぐっと近くなったと感じました( *´艸`)
今日もさきほどから演習がスタート。
一生懸命テストにとりくんでいます。
何気ない言葉のやりとりや、視線の持っていきようで
子どもたちの安心感が増し、自分の取り組みに集中できるよう、
今日も明日も明後日も、気持ちを込めて接していきたいと思います。
県内私立高校入試まであと8日。まず最初の一歩を、
生徒一人一人が自分の足で踏みだしていけるように。
こういう時こそ笑いを♬
2018.1.12 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験]年が明けました。
出願の時期。
受験生のいるご家庭では、出願作業は終わりましたか?
実は今年は私も大学受験生の母。
塾では23名の受験生と並走しながら休みなく走り続けていますが、
昨日WEB出願、そして本日書類の郵送を終えました。
受けるのは本人なので、最低限のお手伝いをするだけでしたが(^^)/
それにしてもWEB出願。
やってみたら意外とラクでしたが、初めてだったのでドキドキしましたよ(#^^#)
そして、明日からいよいよセンター試験。
みらい学舎のOB/OGの方たちも、いよいよ本番ですね。
高校入試の時と変わらず、私たちは応援していますよ~~~!
さて、高校入試の方もカウントダウンが始まりました。
10日後には埼玉県私立高校入試などが始まります。
生徒たち、ドキドキだよね。不安も感じているのだろうね。
でもやってくるんだよ。時は止まらないから。
だからね、こういう時こそ、笑っちゃおう!
(こんな画像でもみて、( *´艸`))
体を思いっきり動かしちゃおう!
深呼吸してみよう!ばかなこと言ってみちゃおう( *´艸`)
リラックスする瞬間をもてるかどうか。
これも、大事なポイントだと思うよ!
ということで、「佳代子先生」は先頭切って、笑顔でみんなのことを迎え入れていきます♬
赤ちゃんから高校生まで(^▽^)/
2017.9.12 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ]
上山愛理先生ファミリーが
4人家族になって初めて
みらい学舎に来塾♬
久々にbabyを抱っこしました(^▽^)/
児童館時代は毎日のように、いろんな赤ちゃんと触れ合っていた私。
やっぱり、赤ちゃん(^^♪ 可愛いですね!
長女の娘さんも間もなく3歳!
おめでとうございます!
そして、次の日は高校2年生になった教え子の野球の試合観戦に。
こちらは、卒業以来。
いろいろ連絡することがあって、ラッキーなことに観戦に行けました!
「是非来てください!」という返信メール。
嬉しかったですよ~(^^♪
一回り逞しくなり、また野球部の臨時キャプテンを担っていたようで、
コーチや先輩方への配慮、部員のまとめ役、あいさつなど、
きびきびと、堂々と務めていて、
「あ~、充実した高校生活を過ごしているんだな~」とわかりました。
この日は、現役塾生の美術部たちの作品も、見に行くことができました。
塾でしか会わない子どもたちですが、
勉強以外でがんばっている様子を見られるって、とっても嬉しいものです。
9月9日、10日と嬉しさ重なる日となりました。
はじめましてのbaby抱っこに、元教え子とパチリ(^^♪