おや?親のとびら

先輩(^-^)が後輩(^○^)を応援に来た

2022.10.23 [GAOのつぶやき,勉強・受験]
11月からの様々なテキストができたぞ~!
「うさぎとかめ(^○^)」・・・昨年12期生ともやった精読テキスト!
昨日はその12期生の、イカツイ(笑)お兄さんたちが、後輩の応援にきてくれましたよ~♪
昨年のことをいろいろ思い出しました( *´艸`)

毎年、誰かが後輩の応援にやってきてくれる塾。

それがみらい学舎なんです。

素敵なつながり!!!            ありがたい♬

教え子の「みらい」相談

2022.6.22 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,講座]

午前中は連日のように高校の学校説明会に参加。
今日は「城北埼玉高等学校」に行ってきました。
こちらの高校の「フロンティアコース」に強く関心をもって帰ってきました。
カリキュラムマネージャーの内野先生ともお話させていただきました。
3年目なので「実績」というものはないけれど、この2年間で、このコースの生徒たちが間違いなく「変わってきている」というのです。【男子は好奇心の塊だ】という言葉をかかげ、高校生が社会で活躍する(誰かのために懸命に働く)方々の話を聴き、その中でわいた疑問を出しあい、多くのグループワーク、フィールドワークといった体験型の学びを、日々の学習の中で取り組んでいるそうです。高校3年生となったフロンティアコース1期生、今後どんな人生を創っていくのでしょうか♪楽しみです。

 

さて、そんなワクワクをもって塾に戻ったところ、7期生の教え子が来ていました。現在大学3年生。今後の進路のことを考え初め悩み始めたとのことでした。

昨年も6期生の教え子の相談がきっかけで、zoom越しではありましたが、『就活・進路セミナー』を開催したことを思いだし、今日来た彼にその時の話を簡単に伝えました。

 

実践シートなるものもありまして(*^▽^*)

(全て、このセミナーの講師を引き受けてくれた娘、太田澪先生の手作り!)
「書き出してみます!」と喜んだ表情をして帰っていきました。

みらい学舎は今年13年目。すでに社会人として働いている教え子もいます。
(先日、2期生がやはり、ふらっと来てくれました♪)

こうやってそれぞれの時期に、みらい学舎を思い出して、話をしに、顔を見せに来てくれます。いつもありがとう。思い出してくれて(*^▽^*)/
 
************
 
時代はどんどん変わっていきます。
悩む時期、悩むことに今も昔も変わりないものもありますが、やはり、変わっていくもの、変えていかねばならないこともあります。

今日の二つの出来事を通して、
私も、みらい学舎も、改めてアンテナを高くして情報をキャッチし、自分たちの頭で考え、語り合い、そして新たなチャレンジをしていく必要性を感じました。
かつての教え子も、今の教え子もそれぞれがんばっています。
私も、チャレンジ精神で進もうっと(=゚ω゚)ノ

【感想💓】朝霞第六小防犯ブザー講習会

2022.6.18 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,学童期,性・いのちのお話]

【防犯ブザー講習会、

   文化祭みたいでたのしかったです!

         (いただいた感想より)】

コロナ禍に入って中断されていた、朝霞第六小学校1年生対象の「防犯ブザー講習会」が、今年6月、3年ぶりに開催されました(今年度は1,2年生別々に実施)。空白の2年の間にPTA内での引継ぎは途絶え、誰が講師をしていたのかもわからず、それらを限られた資料の中から探すことから今年は始まったそうです。
そしてある日突然、私の勤め先である「進学塾みらい学舎」に一本の電話がかかってきました。総務委員長さんからでした。防犯ブザー講習会を実施したいとのこと、快諾しました!コロナでフェードアウト、と思っていたので、私の方も驚きと喜びでいっぱいでした。最初の打ち合わせでは、以前の講習会のDVDをみんなで視聴しながら、私の方で説明を加え、コロナ禍の講習会でできること、できないことなどを話し合いました。縮小版になるかと思いきや、「どれもやりたい!」と思ってくださった役員さんたち。小道具は全て廃棄されていたため、一から作り直す必要がありました。が、これらも快く新たに制作してくださいました。

(手作りボードの写真)

(手作りの車の写真)

 

「防犯ブザー講習会」では、役員のお母さんたちにも寸劇に登場してもらいます。今回も小学生役、先生役、不審な人の役、近所のおばさん役と、みなさん精力的にセリフを覚え、演技をしてくれました。子どもたちも大喜び!しっかり見てくれたし、どんなときに何ができるか、寸劇を通してわかってくれたようです。

 

(寸劇①先生が子どもたちの話を聴いてくれている様子)

(見た目では判断できない!悪い人

・・でもみんな初めは見た目で判断(#^^#))

(寸劇➁まさおくんが知らないおばさんに声をかけられている場面)

 

(子どもたちの感想より~1,2年生の役員さんがお子さんに聞いてくれました)

◆「防犯ブザーの使い方は知っているけど、あの劇は面白かったよ。」

◆「劇の中で、大人が子供役やっているところが、めちゃくちゃ面白かった!」

◆「先生達が子供役になって劇をしてくれて嬉しかった」

◆「車が付いてきたときは車の向いている方向の反対に逃げるんだよ、あとは悪い人の特徴や車のNo.を覚えるんだよ!」

◆「サングラスをしている人が犯人じゃなくて、普通の人が犯人だったりするから見た目じゃ判断できないんだよ。」

◆「知らない人に声をかけられたら、距離をとって、捕まったときにはこうやって逃げるんだよ!(護身術)」

◆「悪い人に捕まりそうになったら、防犯ブザーを鳴らして、そのことを先生に報告するんだ。」

◆「防犯ブザーは、気持ちを出す♪」

◆「防犯ブザーはみんなの味方という言葉をリズムで覚えられた!」

◆「まさおくんが逃げる時に『おーーっ』と叫んで逃げている場面が、印象に残っていて面白かった。」

 

一方、講習会に関わってくれた役員さんも、打ち合わせや本番を通していろいろな気づきをもってくださったようです。

 

◆「本番は、緊張はしましたが、防犯に対して本当に勉強になりました。太田先生が、防犯のために、親としてできること(子供との普段からの関わり方等…)を準備の中でお話聞くことができたのがとても良かったと思っています。」

◆「みなさんと集まって子供達の為に何かする事が出来た事も、総務委員になって良かったと思いました。」

◆「緊張しましたが、太田先生が喜んでくださり、子供たちの反応を見て全て楽しい思い出になりました。実際皆で集まって作業し、演技するのは文化祭みたいで楽しかったです!」

◆「何より、子供達の顔を見ながら参加できる活動なので、皆さんやりがいもあったのではないかと思います。」

 

 PTAの役員は、私も子ども3人分、3回のお役目を果たしてきました。せっかくやるならば楽しく、また仲間を増やせるといいな~という思いでいました。今回たまたま役員になってしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、「やって良かった」と思ってくだされば何よりです♪

 

 実は私、「防犯ブザー講習会」という「防犯ブザーの使い方を子どもたちに教える」という目的の裏に、もっと大事なメッセージを込めています。

今回、役員のみなさんからの感想の中に、「それを受け取ってくださったんだ!」と感じられるものがいろいろありました。

そして講習会について、ご家庭で子どもと振り返る機会を持ってくれた様子も感じられました。とてもとても、嬉しかったです。

 

◆「やはり、講習会を受けるだけではなくて、帰ってから親とどうだったか話す事で、防犯に対する意識が定着してくのかなと思います。」

◆「定期的に子どもと話すことによって、いざというときに、子ども自身がブザーを使ったり、声を出してにげたりできるようになるのではと思いました。」

◆「本番の2時間が終わって太田先生にして頂いたお話、「帰ったら子ども達に、あなた達が大事なんだよという事を伝えてあげてください」という所に感銘を受けた。防犯ブザー講習会を通じて子どもたちに伝えたかったメッセージの根本はこれなんだと改めて思った。」

◆「(劇に登場した)先生は、『皆の言っていることを信じてくれたよね?心配してくれたよね?世の中の大半が良い人で、皆を大切に思ってくれている、守ってくれる人だよ。』的なことを言っていたと思います。自分の気持ちを大切にするというメッセージも印象的ですが、すごく大切なメッセージだと感じました。」

◆「学年が上がった意識がはっきりしている時期にどこかでもう一度子どもたちに話す機会があればと感じました。」

◆「太田先生のお話から日常の親子の会話、愛情表現が大切なのだと改めて感じました。」

◆「1人でも多くの子ども達が、講習をきっかけに改めて自分の大切さを知り、皆で守っていけますように。」

 

『一人でも多くの子どもたちが改めて自分の大切さを知り、そんな子どもたちを皆で守っていけますように。』
ほんとうにその通りだと思います。今回の講習会は私にとっても初心に返ることのできるものでした。朝霞第六小学校総務委員の皆様、ありがとうございました!

 

 

 

中学2年生、実は「今」が大事という話

2022.6.15 [おや?親のトビラ,勉強・受験,思春期]

中学2年生、この時期をどう過ごすかはとても大事!
ということを、塾の先生はよ~く知っている。
しかし子どもたちは、、、知らない。またなかなか耳を貸してくれない。
けれど昨日は違った(#^^#)
何を伝えたのか、覚書として残しておくことにしました。

 

 

「中2の時期って結構大事なのよ~。ここで踏ん張るか、ダレるかで受験期がかわってくるのよ~」

・・・書き出すとあれ?みんな気持ちがこっちに向いたよ。
「中3生になっていくとね、みんなが受験を意識するから、みんなががんばる。
だから、中2終わりの成績レベルをひっくりかえすのは、そうは簡単でないってことなのよ。」

・・・つまり、今ちょっとダレたいならば、先の覚悟を見込んでダレてね、ってこと。

踏ん張りどころは、中3になってからじゃない。
「今」なのだよ♪

・・・ということで、生徒の気持ちがちょっと引きしまった昨日の授業の一コマでした。

チャンチャン♪

2022年2月24日12期公立入試!

2022.2.24 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験]

午後4時頃、12期生が入試を終えて帰ってきました!
試験が終わっていそいで帰ってきたというWくんが一番先に帰塾(#^^#)
その後、市内の高校が受験校だったので一番はやく帰塾してくるだろうと思われていたSくんが、道に迷いながらも無事到着。
その後、あの学校この学校を受けた生徒たちがどんどんやってきました!

昨夜、先輩11期生がお菓子をもってきたくれたんですね。それを帰ってきた12期生に配りました。喜んで「来年はぼくたちが(私たちが)やらなきゃね♪」と話していました。
また、今日の答えがどうしても気になるのか(まあ、気になりますよね( *´艸`))、
あれやこれやと仲間同士で答え合わせをしていました。

とにもかくにも、全員が受験できたこと(できなかったという連絡はなかったので)、何より安心したし、嬉しいことでした。

**********************************

昨日はラスト演習の日でした。久々にオンラインのない、リアル授業のみの演習と授業でした。
すぐ目の前に生徒がいるだけで、プチ幸せを感じましたよ( *´艸`)
その後、壮行会!
私立単願組が応援に来てくれました!!

前に立ってスピーチする仲間を茶化しながらも、みんな嬉しそう♪
その後、一人一人にメッセージカードを配り、がおみくじもひいてもらいました。

大吉、吉、凶 の3種類があるのですが、
今夏は連続凶を引く生徒が数名(*’ω’*)
こういうことってあるものなんですね。
マイナス×マイナスはプラスになるし、
凶はきょう「今日」でおしまい!明日はいいことあるかもね♪
だし、
「今が底、あとは上がるだけ!」でもあるし!!
要はどうそれを捉えるか、そしてどう行動をしていくか、です。

とにもかくにも、受検がおわりました。

しばらくはゆっくりしてくださいね(^^)/

*****************************

今日は我が娘の誕生日でもありました。

夫の父が大事に育てていた蘭の花をリクエストして、アレンジメントを作っていただき、宅急便で送ってもらいました!

まだまだ寒い日のある2月下旬ですが、もうすぐ春ですね。

誕生日おめでとう!
そして12期生のみなさん、おつかされまでした!

12期生ラスト授業前に

2022.2.23 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験]

ようやく準備完了!

この写真は、公立入試を控えた12期生に渡すメッセージカードを横から写したもの(^^)/

 

 

一人一人がいろんな色をまとっています。

小学生からいた生徒も、中3になってから入塾した生徒もいます。
部活動に明け暮れた生徒もいれば、コツコツと勉強を重ねてきた生徒もいます。
今回の受験で喜びを知った生徒もいれば、厳しさを知った生徒もいます。

 

コロナ禍、思うような演習ができず、私は戸惑いました。
画面の向こうで一人、問題を解き、解説を聞くということをしてきた生徒がいました。
本当はみんなで同じ場所で、同じ空気を感じながらやらせてあげたかった。
でもこればかりは仕方ありません。
まずは今日ここまでこられたことに感謝。あとは明日の最後の演習をみなでやり切って、2月24日を無事迎えてほしいです。
そして精一杯やってきてほしいです。

さ、今は夜も更けてお空は真っ暗。
数時間後にはその夜も開けて、お日様が顔をだしてくれることでしょう。
最後の授業、心を込めて、臨みます。

12期33名に心からのエールを

2022.1.20 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験]

2022年1月20日木曜日。
今日は単願組5名、最後の授業日でした。
今週末の1月22日から今年度の入試が始まります。
併願組の生徒たちにとっても、人生初の高校受験。
ドキドキですね(^^)/

コロナ感染者が激増し、学校でも学級・学年閉鎖やリモート授業の対応が始まり、
みらい学舎もオンライン対応を復活しました。

例年ならば、皆が一堂に会し、皆に応援グッズ&「*がおみくじ」を渡し、
先生たちからのエールを贈るのですが、全員には渡せませんでした(/_;)

しかし、授業の最後には、リモートで生徒たち全員にエールを届けることができました。
今は本館と別館に分かれて授業をしている12期生ですが、
リモートのおかげで、塾長の太田先生からのメッセージを共有することができました( *´艸`)

そういう意味では、今の状況の中では
最善の方法で、入試に送り出すことができたのではないかと思います。

 

受験生を抱えるご家庭のお一人お一人も、
毎日気が気でない日が続いていることと思います。
淡々と、できることをやるしかありません。
そして、こういうときこそ、お互いの思いやり、
誰かのことを思うことが心を健康にしてくれると、
私は考えています。

私は生徒たちのことを思い、
毎年「*がおみくじ」をつくり、応援グッズを用意しています。
今年はこんな感じ( *´艸`)

 

 

みんな良い笑顔でおみくじを引いてくれました。
応援グッズをもらってくれました。
応援グッズの中には、

 

・33名一人一人がみんなのために書いてくれた応援メッセージ集
・鉛筆
・おしぼり
・お菓子(^_-)-☆
を入れました。試験当日は、これに受験票を入れて持っていってくださいね!

どうか無事に、試験が受けられますように☆
一人一人が精一杯やってこられますように☆
きっと大丈夫。
私は信じています。

 

いってらっしゃい(^^)/

*がおみくじ→太田佳代子のニックネームはがお(GAO)。そんな佳代子先生作のおみくじのこと。

 

 

11期生卒塾!

2021.3.8 [GAOのつぶやき,勉強・受験]

11期の生徒23名を無事に送り出すことができました。

 

 

今日は公立高校入試の発表日。朝からドキドキ、いえ、昨夜からドキドキ。
私は朝4時半には目覚めてしまい、もう眠ることができなかったので、「朝勉」して、出勤の時間を待ちました。

 

 

 

 

11期の生徒たち、がんばりました。1月22日の県内私立高校入試、2月の都内一般入試、そして公立入試。

泣いたり喜んだり、びっくりしたり悔んだり。

15歳なりの「本気(マジ)」を経験した23名の生徒たち。

お疲れさまでした!

 

 

ささやかですが、お疲れ様会を( *´艸`)

こちら別館の入り口です。

 

 

 

こんなことやってみました。駄菓子屋さんです( *´艸`)

 

 

 

 

一人一人、お菓子をチョイス☆

楽しんでくれたかな?

 

 

 

 

 

一人一人には、ガーベラの花を準備。

今年の生徒たちに送りたい言葉。

 

卒塾おめでとう

ここから また 始まる!! 「前進」

ガーベラの花言葉の一つです。

今「良い」と思える経験、「良くなかった」と思う経験、

次にどうなるかなんてわからない。

それをどうとらえて、どうこうどうしていくかが、一人一人のこれからにかかっているのです。

もちろん、独りにはさせない。できるかぎり、応援、見捨てず、見守りますよ。

 

 

 

本当に、卒塾おめでとう!

また時には顔を見せにきてください。

出会ってくれてありがとう!

最後の演習日

2021.2.23 [GAOのつぶやき,勉強・受験]

河津桜が良い感じで咲いています。

11期生、私立高校の合格速報と共にパチリ。

 

 

 

さて、今日は公立入試メンバーの、最後の演習日。

「練習は本番のように、本番はいつも通りに。」

集中してできたかな~?( *´艸`)

 

朝10時から始まって、現在午後6時。あと1時間ほどで終了です。

ここまできたら、26日本番は、ジタバタせず、落ち着いて自分の精一杯を出し切ってほしいです。

塾の出入り口には、カラフルな花たちが。

子どもたちの気持ちを明るくしてくれています💛

ガーベラの花言葉「前進・希望」

11期生それぞれの未来に向けて、希望をもって一歩前へ!(^^)/

 

サクラサク♪

2021.2.18 [GAOのつぶやき,勉強・受験,未分類]

2021年2月18日。

只今11期受験生に並走中。

2月の入試が一段落。

今年も悲喜こもごもあったけれど、

よくがんばりました(^^)/

合格おめでとう!卒塾おめでとう!

残るは公立入試。

毎年本当にこの時期、生徒たちの変化、成長を感じる日々を送らせてもらっています。

今週末は最後の演習&授業はなんと、4連チャン!

土日月火。私もがんばりますよ。

そして、25日が最終授業。

26日が生徒たち本番の日。

カウントダウン。あと8日。

泣いても笑っても、これだけ。

さぁ、共にラストスパート!

みらい学舎卒塾生の保護者の方からいただいた

サクラが咲いてくれています。

みんなのサクラも咲きますように☆