おや?親のとびら

新学期、親のトビラも始動♬

2017.4.12 [おや?親のトビラ,性・いのちのお話,講座]

4月10日月曜日。

学校の新学期が始まりましたね。

入学式を迎えたみなさん、ご入学おめでとうございます!

************

私としては、7期生を送り出してからというもの、

ホッとする間もなく塾の新年度を迎え、春期講習に突入。

やっと一区切りの4月9日の日曜日を無事迎えることができました。

9日の日曜日は、何度寝したでしょうか(;^ω^)

午後3時ころからやっと復活できました。

それでもまだまだやることはたくさんで、テキストを家に持ち帰り、予習をしました。

・・・先生も、生徒にやらせる分、勉強しているのですよ( *´艸`)

さてさて、4月10日。

以前からお約束していた、小学5年生とその親御さん向けの「いのち・性のお話」の講座を開催しました。

本当に目まぐるしい日々を過ごしているので、キャンセルも考えたのですが、お母さんたちの思いに心動かされました。

今回は男の子ばかりの5組の親子さん。

4年生の3学期に、学校で性教育?保健体育?で、いのちの始まりのところをやってきたばかり。

そして、性にちょっぴり関心をもつお年頃。

始めこそ緊張していましたが、絵本の読み聞かせをしていくうちに、いろんな質問もとびだしてきて、

また、初めて知ることに素直に驚いてくれたり、感心してくれたりして、結果、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

最後の方は、み~んな体を乗り出して、かみしばいの絵を見に来てくれて(o^―^o)ニコ

後ろにいるお母さんたちも、嬉しそうにみてくれていて、私の気持ちがホッコリしました!

ありがとうございました!

感想をいただきました。ありがとうございます!!

*********

今日は、本当にありがとうございました!
あのあと、ママ達で話をしたんですが
以下感想を
まとめました

始まる前はどうなるのかなぁと正直ドキドキ…、本人ショックというより驚きだったようです。

ストレートな疑問にドギマギしましたが
太田先生の、明るい話し方、そして子供の疑問に共感しつつ答えてくれるとこ、すっごく有り難かったそうです。
話一度聞いただけで、どうかなる訳じゃないだろうけど、少しでも大事な事なんだって感じてくれたらいいな~って思います。

モヤモヤが少し取れた気がします。命を作るのには色んな事をしないといけないんだなってことが分かったって、、、今までふざけて言ってた事に少し恥ずかしさを感じたみたいです。、、先生の話が少しは伝わってくれたかな。今後は人前で軽々しく言わないでくれるといいなと思っています。
何かあった時
すこしでも知識があるないでは、大分結果が、かわって来ることがあると思うので本当に今日
先生のお話しが、聞けて良かったです。
ありがとうございました。(原文ママ)

 

卒業おめでとうございます!

2017.3.22 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,学童期,思春期]

今日は朝霞市をはじめ、近隣地域の小学校の卒業式でした。
おめでとうございます!
今日はお天気も良く、何よりでしたね!

私はというと、相変わらず塾で仕事をしていました。
今週は塾生たちのまとめテストの週。
春期講習を前に、授業はなくとも仕事はた~くさん( ̄▽ ̄)

そんな中!!!!
ステキな袴姿のお嬢さんが来塾してくれました!

今は小学校の卒業式に袴姿で参列するのですね!!
お母さん曰く、数年前からちらほら。
今年は一クラスに数人はいたとか。男の子も!
時代ってかわっていくんだな~~~。

ところで、このご家族とは児童館で働いていたころからず~っと長いお付き合い。
今回小学校を卒業した娘ちゃんは、お腹の中にいたときからのお付き合い!
もちろん、よく抱っこもしたし、
その後もよ~く遊びにきてくれたいた兄妹なので、
たくさん思い出があるのです(^▽^)/

そして、お兄ちゃんが小学6年生の頃、みらい学舎に入塾。
私が国語を教えることになりました。
お兄ちゃんも今年は中学3年生!
児童館ではよく遊び、みらい学舎ではよく学び(^▽^)/
妹ちゃんも今や塾生。

余計に、今日の突然の来訪(^^♪
とてもとても嬉しかったです。

もう一緒にドッジボールはできないけれど、、、
勉強を通して、これからもよろしくね♡
それから、お母さん!(もちろんお父さんも!)
長いことお付き合いしてくださり、そして、私達を信じてお子さんを預けてくださり
本当にありがとうございます。
これからも、ちょっとナナメの立ち位置で、
子どもたちに寄り添っていきたいと思います。
よろしくお願いします。

みらい学舎のOB/OGと現役とのやりとり

2017.3.18 [おや?親のトビラ,勉強・受験]

3月から新年度となったみらい学舎。
太田・上山・佳代子先生に加え、元みらい学舎の生徒である
OB/OG先生が活躍中!
授業をしたり、小テストの直しに関わったりと毎日本当によくやってくれています(o^―^o)ニコ

今日の授業後のこと。
数学の小テストの直しを生徒たちが協力して解いていました。
そこにOB/OG先生二人も参入!
年は近いし、OB/OG先生たちも数年前の「生徒」に戻って一生懸命問題に向き合う。

とってもとっても楽しそうでした!

みらい学舎のことを知ってくれている学生先生たち。そして現在の生徒たちの先輩!

いや~(^▽^)/素敵な関係です!

おめでとう7期生!

2017.3.11 [おや?親のトビラ,勉強・受験]

昨日は埼玉県の公立高校の合格発表の日でした。
7期生全員の進路が確定する日でした。
朝9時から、塾で待機の私たち。
朝9時すぎに第一報が入りました。

その後、嬉しい報告の電話や来訪が続きました。
午後1時すぎ。作文を書きに7期生全員が来塾。
静かに、そして合格の喜びをかみしめながら、作文を書いてくれました。

午後3時過ぎ、打ち上げの始まりです。

facebook用

ホッとした顔!(*´▽`*)

私の顔も、ホッと安堵の表情でした。

さ、ラストスパート

2017.2.10 [おや?親のトビラ,勉強・受験]

2月10日。都内私立の入試の日です。みらい学舎の生徒も行きました。
発表までドキドキです。

さて、中3生最後の北辰テストが返却されました。
みんなで素直に笑顔になれる日となりました♡
受験した10名みんながA3という安全圏判定!

公立の受検日まであと20日。
子どもたちの表情もピリッと本気モードになっています。

もちろん、こういった数字での結果、大事です。
子どもたちこそが、自分というものを見るときに、こういった結果を必要としている気がします。
思春期はなかなか、自分というものをまるごとそのまんま認めるなんて、
できるようでできませんから。

でも、周りの大人たちが、子どものことを数字で見るようなことがあれば、それは大きな勘違いです。
周りの大人の役目、それは、それこそその子自身をまるごとまるっと認めることなのではないかな?
勉強したくない気持ち、焦る気持ち、ゲームやマンガなどで解放されたい気持ち、しゃべって安心したい気持ち・・・。
いろ~んな気持ちを安心して出せるような雰囲気づくり。やっぱりここ。

また一方で、子どもたちの志望校合格に向けての
様々な準備は、こちらの仕事。あくまでも冷静に、問題の傾向を読んだり、様々な学校の問題を、私達こそが解き、どれを選ぶかを決定する。

人間相手の仕事。
時にこうして出てくる数字の結果に喜びながら、
ひたすら、子どもたちの心の動きにクローズアップ。

高校生への切符

2017.1.26 [おや?親のトビラ,勉強・受験]

木曜日は中3生の授業の日。
一人を残して(発表がまだなの~)、みんなが高校生になる切符を得ました(^▽^)/
南部テストの結果も返ってきていて、ハードだった冬期講習直後、
結果的にみんな成績が上がっているという快挙!
今日は久々、子どもたちのホッとした表情と、「これからもう一息!」
という引き締まった表情を見ることができました。

そして今日は、進学先が決定した生徒が、合格通知を持ってやってきました(o^―^o)ニコ
みらい学舎では、進学先が決まった日に作文を書いてもらうのですが、書き出しがなかなか決まらずのY。
そんなYと、みらい学舎での懐かしい思い出をおしゃべりしました。

いや~、いろんなことあった。
不安からたくさんの髪の毛を抜く日々。
塾に来れば、不満をぶちまける。
私たちが、一番大切にしていること。それは、こういう時に
そのままを受け止める。ジャッジしない。思いぞんぶんぶちまけさせて、
その子の表情が変わるのを待つ。
どんなに大変な時も、塾にはきてたっけな~。
最後の最後まで、「ねぇ、ねぇ、きいて~~~~~」と話にくるY。
いろんなことを乗り越えて、「今ではつらかったことも、笑って話せるようになったよ(^▽^)/」と、今日、話してくれた。

彼女の作文の締めくくりはこれ。
「自分の悩みを親身になって聞いてくれる人が必ずいるので、そのことを忘れずに生きていきたいです。」

子どもって、いえ、人間って、
周りの見守りがあれば、自分で自分の道を切りひらいていく力はあるんですよね。
おしゃべりしながら、しみじみと、これまでの思い出を振り返り、
じんわりと心が温かくなりました。

まだまだこの子たちとの日々が続きます。
でも終わりが見えてきています。
日々を大切に、もうしばらくの間、この並走を楽しみたいと思います。

2016.11.27 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,学童期,性・いのちのお話,講座]

15226467_1118439071606277_639411001_n

みらい学舎の教室で、親のトビラ@いのちのお話の講座をしました。

集まったのは、主に小学4年生の男の子と女の子。

そして、その親御さんでした。

それに、みらい学舎の生徒の中学1年生と中学3年生の女の子も来てくれて、

この写真は、中学1年生の生徒のお母さんが撮ってくださいました。

 

いのちのお話をみらい学舎でするのは初めてでしたが、最初はちょっと興奮状態(?)の子どもたちも、

約2時間という長い時間になりましたが、よく見入り、聴き入ってくれました。

自分のココロやからだのことを知る機会って実はあまりないんですよね。

親御さんたちも、伝えたいけれど、どう話したらいいかわからない。そもそも、自分自身もそんな話を親から聞いたことがない。

それが実情だと思います。

15207938_1118438411606343_565044607_n

 

今日は、そんな親子さんのきっかけづくりとして、

私が絵本や紙芝居の読み聞かせをしてお話をしました。

いのちの始まりのことも、

子どもから大人になるときの変化のことも、

そして、そういったすごいことができる自分自身の体やココロを守るということも

 

子どもたちなりに、キャッチしてくれたのではないかと思います。

いつも教えている英語も国語も社会も、私の中では実は「いのちのお話」とつながっています。

ココロを込めて、今日も話をしました。

塾の方ではもうすぐ冬期講習が始まります。

まだ先なのだけれど(笑)、先生である私たちは、もうすでに準備を始めているので、

そんな気分になるのです(⌒∇⌒)

今日も一日ありがとう!

 

 

 

 

15211538_1118438838272967_247297898_n

性~いのち~の講座を届けてきました

2016.11.9 [おや?親のトビラ,乳幼児期,性・いのちのお話,講座]

14713740_965000140270479_7467619698357569237_n

 

 

2016年10月24日月曜日

いのち・性のお話を、お母さんたちに届けてきました!

麻里さんのピアノ生演奏とわたこさんセレクトのCDをbackに、いのちの絵本を読み聞かせ♫
私が我が子に始めたきっかけとなった場所で、
17年を経て、私が伝える立場になっているこのご縁
(わが子3人はこの根岸幼稚園を卒園しました!)
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

14716306_965895556847604_2506055448790300667_n 14713774_965895423514284_7312452183443152565_n

 

感想文をいただいたので、こちらに掲載しておきます。
参加された皆様、ありがとうございます!

 

☆子どもに性の話をするのはむずかしいし、抵抗があると思っていました。でも、幼児の頃からきちんと話をすることで、子どもが成長していく中で、性の話がタブーにならずにすむんだとわかり積極的に話をしていこうと思いました。

 

☆目からウロコという感じでした。できれば避けて通りたいかなぁ…と少し思っていた部分に、しっかりと向き合っていこうという気持ちになりました。まずは私が絵本を通して知識をつけていこうと思いました。ありがとうございました。

 

☆まだ幼稚な年齢ですが、これから先、今から少しずつ伝えることの大切さを感じました。自分自身、知らないことも多くあり、とてもためになりました。考える良い機会をいただき感謝しています。

 

☆性教育は伝えられる時期にできるだけオープンに…と意識してやってきたものの、親が教えられるのには限界があるなと思ってました。困ったときに絵本!というのも知り、これならと自信がもてました。ありがとうございました。

 

☆性に関する質問を子どもにされるたびに、何を言ったらよいのかわからず、面倒くさいなぁと思ったりしてなんとなくはぐらかしていました。子どもは自分のルーツ探しなんだ、根っこ探しなんだ、と聞いてなるほど、と思いました。私も面倒くさがらず、子どもの根っこ探しになる質問、時には悩みなど話し合える親子でいたいな、と思いました。ありがとうございました。

 

☆お子さんが小さい時から性教育を伝えていて『やっていて良かった~』とお話してくださった太田先生がとてもキラキラしていて感動しました。私もできることからやってみたいと思いました。自分もお友達も大切にできる子になってほしいと思いました。

 

☆子どものアンテナに反応して話す機会をたくさん作ろうと思いました。周りから知るより、自分で伝えたいです。

 

☆自分でも知らなかった知識を絵本でこんなに学べるとは…と驚きました。年少にはまだ早いと思っていた性の話ですが、実は今しかできないんだな、と感じて今できること(絵本の読み聞かせなど)をやってみたいと思います。

 

☆私たち親が子どもに伝える前に、自分が正しい知識を持つことが必要なんだなぁと思いました。ごまかしたり、ウソをついたりすることがないようできたらいいなぁと思いました。

 

14718834_965005036936656_4355658723876396576_n

 

 

本当は、原園長にも聞いていただきたかった~~!

でも、きっとお空で(*´∀`*)ニッコリ、

みてくださっていたんだろうな~~。

心をこめて届けてきましたよ~

14702237_965000933603733_2160145400162641176_n

10月は命のおなはし講座~②

2016.10.3 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,性・いのちのお話,講座]

10月24日月曜日は、朝霞市にある根岸幼稚園のお母さんたち向けの講座。
今日は役員さんとの打ち合わせをしてきました。

打ち合わせという名の、プチ講座(^^)
講座当日って、役員さんたちは保育当番や受付、司会進行などなど、
雑多のことがたくさん!
私もやってきたからこそ分かるのですよ。

だから、事前の打ち合わせで、本番に話すことをいろいろ話しちゃうのが
私スタイル。
それに、いのちの話、性の話って、
気になるんだけれど、普段なかなか話せない。
講座があるよって言われても、どんな話をされるんだか、心配。
→これって本心としてあるあるですよね。
だからこそ、
太田の講座はこんな感じ♡を知ってもらうことも大事なわけです。

10時から始まり、あっという間に2時間が過ぎ、
まだまだ、聞き足りない、話したりない様子でしたが、
ま、まだ本番当日もありますし(^^♪
次回をお楽しみに~♪ということで、今日はお開きとなりました。

10月に入り、プライベートでは
義母との同居生活リスタート!
介護保険制度も活用しながら、ぼちぼちとやっていきたいと思います。
こんな日々こそが、私にとって、大事な大事な「いのちのストーリー♬」なのです!

10月はいのちの話講座~

2016.9.17 [おや?親のトビラ,性・いのちのお話,講座]

10月14日金曜日10時~12時半
宮戸市民センターにて
お話してきます!(^0^)

はぴちるバナナ さんが主催してくれます(^^♪

テーマは
「ママのための 子どものはじめての性のお話」
5歳以下のお子さんをもつママさん対象です。
お問い合わせ、お申し込みはコチラ
http://hapichiru.jimdo.com/

幼児期からはじめる(できる!)性・いのちの話
を実践し始めたのが、かれこれ17年前。
我が子たちにしてきたこと。
今や、幼児だった我が子は成人に。

やってきてよかった~(^^♪
幼児期にはじめてよかった!
子どものため、と思って始めたことだったけれど、
実は自分のために、何よりよかった!!
そんな、私の体験談をお話しします。

今回は幼児期のママさん向けですが、
小学生の時期、思春期の時期についても聞けちゃうわけですね^^
また、はぴちるバナナさんの講座では、
同室ではありますが、地域の方々が、子どもたちのことを見守ってくれます。異世代交流もできるってわけですね!
私も楽しみにしています^V^

%e3%81%af%e3%81%b4%e3%81%a1%e3%82%8b%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%8ahp