CAMEL学習支援で中1英語♪
2020.4.13 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験,未分類]新中1のみなさん、そして親御さん(^^)/
また、中学生で英語が苦手なんだよな~という方(^^♪
CAMELの映像授業で中学1年英語をご覧になりませんか?
私は昨日見てみました( *´艸`)
私、授業中に替え歌で生徒に覚えてもらうのですが、
中1の英語を担当しているtommy先生も、映像授業の中で歌っています♬
be動詞や一般動詞、三単現のsのこと、疑問文や否定文のつくりかたなどなど、
中1で習っていく英語の内容をぜひ見てみてください!
小テストもあるから、ちょっとした力試しにもいいですよ!
↓詳細はこちらから!
CAMEL学習支援で学ぼう!
[GAOのつぶやき,おや?親のトビラ,勉強・受験]こんにちは。みらい学舎の太田佳代子です。
今日は、みらい学舎とCAMEL(学習支援)のつながりのお話です。
CAMEL代表の大塚意生(おおつかいさく)氏とみらい学舎塾長の太田仁(おおたひとし)は
約10年前にご縁あって出会いました。
こちらの映像授業に出演依頼をいただいたのが最初でした。
(太田塾長、やせている!笑)
まだみらい学舎の開校準備中で、先行きも見えない中、たくさんのご協力をいただきました。今も使用している二人掛けの机、実は大塚代表からいただいたものなんです( *´艸`)
その後、今度は大塚代表から、CAMEL構想についてご相談をいただきました。
経済的な理由で学びたくても学べない子どもたちが日本中にたくさんいること。
ご自身もそういう意味では苦労なさって学んできたこと。
だからこそ今、かつての自分のような状況下にある子どもたちに自分ができることをしたい!
無料での授業映像配信という構想でした。
現在は5科目すべてのコンテンツが出来上がっています。出演されている先生方は、大塚代表に賛同し、皆さんボランティアで出演されています。
今や、CAMELの学習支援は日本だけでなく、世界への配信も始まっています。
また現在は、新型コロナウイルスの影響で学校や塾などが休校し、学ぶ機会を失っている子どもたちが多くいる現状の中、一般にも無料開放してくださっています。
私もFacebookでシェアをしています。
https://www.facebook.com/photo?fbid=2923242154421476&set=a.2378421835570180
必要な子どもたちに届きますように。
ちなみに、みらい学舎の太田先生と上山先生、こんな感じで紹介されています♪
こんな時こそ 歌って学ぼ♬①
2020.4.7 [おや?親のトビラ,勉強・受験]今日からしばらくの間、みらい学舎は休講することとなりました。
生徒のいない教室は寂しいものです。
でも、先生たちは今後のことを考えていろいろ実験しています(*^▽^*)
そのうち、その実験にお付き合いしてもらうかもしれません(^^)/
さて、そんな第一弾・その①「切れ字編」
恥ずかしげもなく授業で私が歌っている替え歌ソングをご紹介!
親御さんにも知ってもらって、家庭で「佳代子先生、変な歌よく歌うよね(苦笑)」って
笑ってもらえたらな♪
そして、ちょっとでも学びの役に立ってくれたらば嬉しいな~と思っています!
中学2年生以上の塾生なら、にやにやしながら、おうちでも歌って披露してくれるかな?
歌ってくれなくても、これ見たら、頭の中できらきら星が「きれきれ星」に変換されて歌われるかもね(*^▽^*)
新中1のみなさん!
授業復活後には、佳代子先生が大きな声で歌ってさしあげますね(#^.^#)
ここからが始まり。
2020.3.9 [GAOのつぶやき,勉強・受験]2020年3月9日。10期生の公立高校学力検査の発表日でした。
全員を受からせてあげることはできませんでした。
しかし、みんなちゃんと連絡をくれたし、最後の集まりには
全員が来てくれました!
嬉しい思い、悔しい思い、受験勉強の大変さを思い出し、
一人一人が直筆の作文を一生懸命書いてくれました💓
感謝の気持ちでいっぱいです。
新型コロナウイルスの影響で、みらい学舎も例年通りの打ち上げをすることは叶いませんでした(;_:)
そこで今年はお花を準備♬
9期生の吉牟田陸斗くん(花屋まるよしさん)が、丹精込めてラッピングして届けてくれました!
私が「花言葉でよい花がないかな~?」とつぶやいたところ、
ガーベラの花を勧めてくれたのです(*´▽`*)
ガーベラの花言葉:前進・希望
一人ひとりのことを思いながら、この花言葉をカードにしたため、
そのカードを添えてお花を渡しました。
中学校の卒業式も縮小されて行われるとのこと。
いつもならば、みんなでワイワイがやがやとお菓子を食べ、
ジュースを飲み、という「みらい学舎の打ち上げ」ですが、
今回はそれもなかなか難しく(‘;’)
だから
「みらい学舎の駄菓子屋さん」を企画しました!
駄菓子を袋詰めするだけなんですけどね、自分でやるのって楽しいかな~♪って(*´▽`*)
みんな楽しそうに袋に詰めてくれていました!
何より!!
あ~、これで本当に10期生との日々も終わりなんだな~。
しかし、これからもずっと応援し続けています♪
時には、顔を見せにきてね!!
そんな中、なんと!!!!!
7期の小瀬川優斗君が、「今日、大学が決まりました!」と
報告に来てくれました(^^)/
今後は東北の方で一人暮らしをしながらの大学生活が始まります!
応援しているよ~♪
本当に本当に、
みらい学舎は生徒たちのおかげでここまでやってこれました。
10期生が卒塾という節目の日。
これからまた、次なる受験生、生徒たちと一緒に学び続けていく日々です。
がんばれそうです!ありがとう!
祝☆成人
2020.1.13 [GAOのつぶやき,おや?親のトビラ]2020年1月13日。
今日は朝霞市では成人式が行われますね。
成人式を迎えられる皆さま、そしてご家族の皆さまおめでとうございます。
みらい学舎の中で言えば、5期生の塾生たちが成人式を迎えることになります。
私自身が本格的にみらい学舎の講師として関わった、最初の受験生たちでした。
子どもたちに授業をするために、朝から晩まで、たくさんの問題を解き、わからないことを
事前に調べ、私も一緒に「受験生」していた気分でした。
1月のこの時期は、土日祝日は毎回演習の日々。だから、毎日のように
受験生と顔を合わせます。
よけいに親密度がアップ。中3生になってから入塾した生徒たちとも、
この頃には安心して会話ができるようになり、
大変な毎日なんだけれど、毎日あえて嬉しい、と思っていました(*^-^*)
「先生1年生」を支えてくれた、そんな5期生のみんなが、もう成人。
感慨無量です!
今どうしているかな?
今日は朝霞に戻ってきているのかな?
変わりなく過ごしているかな?
みらい学舎の今日は、10期生の入試直前講習3日目です。
昼前から、一人一人が答案に向かってがんばっています。
私も「先生6年生」として、6回目の受験シーズンを迎えています。
少しは成長したかな?まだまだかな(;^ω^)
とにもかくにも、今日が良き日となりますように☆彡
このカード
5期生へのメッセージカードにつかわれたものです。
澪先生が一人一人に作ってくれたものでした。
説明会はプロジェクターでパワポ!
2019.12.5 [おや?親のトビラ,勉強・受験,未分類]今年の夏休みに、みらい学舎がIT化(^^)/
プロジェクターが入りました。
現在は、授業中に大活躍!
テキストを映像に映し出して、どんなところに着目すればいいかを簡単にシェアできるようになりました(*^-^*)
また、文章をホワイトボードに書き写す時間を短縮できたので、
子どもたちに問いかける時間が大幅に増えました!
そうそう、ノートに何をどのように記録しておけばいいのかを示すこともできるようになりました(*^-^*)
いろいろ良いこと尽くしです🎵
さて、
冬期講習説明会
を以下の日程で行います!
小学5・6年生保護者様対象:12月7日(土)10:00~11:00
中学1年生保護者様対象:12月8日(日)13:00~14:00
中学2年生保護者様対象:12月8日(日)15:00~16:00
私は小学5・6年生の保護者様対象で行う説明会の際に見ていただくパワポ資料を作成しました(*^-^*)
ぜひ、ご参加ください♪
どちらも席の関係で、お電話による予約が必要です。
☎048-465-7020 (月~土の13:00~17:00にお願いします)
※個別相談会も実施します。お気軽にお問い合わせください。
中学3年生が「受験生」になるとき。
2019.12.3 [おや?親のトビラ,勉強・受験,未分類]久々の投稿です。気づけば半年ぶり(‘;’)
その間に、みらい学舎講師歴6年目となりました。
卒塾していった生徒たちのおかげで、私は成長できています。
御年50歳になりましたが(*^-^*)、まだまだ学ぶことはたくさん、
悩むことも半端なくたくさん!失敗も残念ながらたくさん(;^ω^)。
いろいろを経験しながらの現在です。
昨日は難関コースの3人の生徒と面談をしました。
12月に入り、いよいよ初めの受験日まで50日!
志望校がなかなか絞れなかったり、成績が振るわずきていたりと、
気持ちのグラグラが、なかなか止まらない状況でここまできてしまいました。
そろそろ、しっかり地に足をつけて、残りの時間を過ごしてほしい。
話をしようと思いました。
いえ、まずはやはり、話を聴くことにしました。
現実を一緒に踏まえたうえで、いろいろな角度から問いかけてみました。
Aくん「模試によって判定が違うので、いったい何を信じればいいのか、全くわからなくなってきました。」
・・・なるほど、そうだったのか。確かに!同じ高校でも、高判定の北辰テストに対し、「努力圏」と判定する模試もある。
具体的なそれぞれの模試の違いを説明してみました。本人も、なるほどと納得してくれました。
Bくん「ぼくはやっぱり県立〇〇高校に行きたいんですよ。だから私立△△高校ではなく、県立の発表まで待ってくれる私立□□高校を受験したいと、親に自分の考えを伝えました。」
・・・公立校も私立校も上位校を口にしてきたのですが、「二兎追うもの一兎も得ず」の話をし、親の意向ではない、自分の考えをまとめるよう伝えてきていました。
昨日やっと、自分の意志で、自分の今後の決意を表明してくれまた。彼の眼が、まっすぐこちらを向いていて、意志が固まったことが伝わってきてとてもうれしく思いました。
Cさん「第一志望は変えません。県立高校は受けません。残りの期間を3科に集中してやるだけのことをしたいです。他の付属高校も受験しません。」
・・・第二志望校が決まらず、いえ、決めることから逃げていた状況でした。また、勉強からも逃げていました。
カラ元気な態度で、不安を隠しているのが伝わってくるので、ずっと心配していました。昨日は面談している間に、逃げない彼女が感じられました。
生徒たちが、自分自身の人生を、自分で歩む覚悟をもってくれました。
待っておりましたよ。(*´▽`*)
可能性は未知数。とにかく、並走します。
みらい学舎の根っこ④教え子33歳、当時は太田先生が33歳!
2019.6.9 [みらい学舎の根っこ]今回お会いした太田塾長の教え子さんは、真下さんと山根さん。お二人は小学生の頃から高校まで、ずっと同じ学校に通い、今でも親交の深い仲良しさん。さらにお二人は、中学受験(学芸大学附属大泉中学校卒)も高校受験(学芸大附属高校卒)も共に学び、切磋琢磨しあった良きライバルでもあります。
※中学受験で合格した学芸大附属中学は、進学しても、高校で再び受験をしなければならないシステムなのです。
太田塾長との出会いはお二人が中学3年生の頃。当時の太田先生は33歳。そして、久々の再会を果たしたお二人の現在のお歳が、今年33歳(笑)。こういう偶然にも、何かご縁を感じてしまいますね!社会人生活10年を経て、お酒を飲みながら昔を懐かしみ、互いの原点を感じることができた、楽しいひと時となりました。
*********************************
【〝ホウレンソウ″ができる人間に育ってほしい】
いよいよ受験直前の冬期講習のある日。真下さんは寝坊してしまいました。そして、授業に遅刻。太田先生は今でも当時のことを鮮明に覚えていて、「あの時はひどく叱ったよな。」と語り始めました。
真下さんも「太田先生の叱咤はとても怖かった。でも、メリハリがあって、厳しくも尊敬する先生」であった、と話してくれました。
当時、なぜそんなに激怒したのか、太田先生に聞きました。「寝坊してしまったことは、仕方ないんだよ。それを連絡もなしに遅れてやってきたのがダメだと伝えたかったんだ。社会に出て〝ホウ(報告)レン(連絡)ソウ(相談)″ができない者は信頼されない。そうはなってほしくないから叱ったんだよ。」と。
【『君に開成高校はない』・・・?!】
受験校を絞る段階になると、先生方は、生徒それぞれの受験スケジュールが思い描けるようになっているとか。当時のお二人の第一志望は学芸大附属高校。しかし、受験には不合格という結果もあるので、他の高校も受験することになるわけです。成績優秀でオールマイティ―な二人の受験スケジュールは、有名難関校ばかり。太田先生曰く、生徒によって見出しのような判断が起こるそうです。
真下さんと山根さん、今回その当時の太田先生の考えを初めて聞いた次第。その際に真下さんに伝えられた言葉が、『君に開成高校はない。』でした。そばで聞いている私でさえ、「え??!」と動揺しましたよ。思い切って、「ナゼ?」と問いました。
太田:「だって、俺と同じニオイがするんだよね。君は、女子のいない男子校での高校生活や、大学受験を考えるのは無理じゃない?『男女の垣根なく、何でもやっていける共学校こそ、自分のやりたいことができる』と、考えているんじゃないかなって。」
太田:「だから、『君に開成高校はない。』んだよ。」
太田:「他に受けた高校は、慶應志木高校などの男子高校ばかりだったけど、君は学芸大附属高校がダメだったら、共学校の都立高校を受けただろ?」
真下:「はい、確かに考えていました。」
太田:「逆に、山根は男子校だろうが共学校だろうが、どちらでもいいタイプだろ?むしろ、共学だから都立高校を受けるなんて考えもしない。」
山根:「はい・・・。」
(大爆笑)
師弟の関係、たんなる勉強を教えるだけではないのですね!しっかり生徒の本質を見て、人生選択のフォローをする。それがなによりも大事なのだ、と私は感心しました。
【就職~名のある会社には入ったけれど~】
実はお二人とも、転職を経験されています。名のある会社に入ったものの、「このままでいいのか?」と自問自答し、もがいた時期があったそうです。何よりも、初めの就活のときには、まだ社会を知らなすぎたし、自分のこともわかっていなかった。なんとなく、名の知れた会社に行くことが幸せだ、と思っていたと話してくれました。きっとこういう人は多いのではないでしょうか?
そして現在、「仕事はめちゃくちゃ忙しいけどめちゃくちゃ楽しい」「今は前職に関わりのあるセクションになっているけれど、新たな分野にチャレンジしていきたい」と、お二人のポジティブな発言に、私は頼もしさを感じ、嬉しくもなりました。
(今度、みらい学舎のOB・OG達に繋げたいな)という思いがでてきました!
【人生のちょっと先行く先輩として、太田先生メッセージ】
仕事において充実期となる30代。人生においても様々な変化が起きてくる時期です。実際、山根さんはすでにご結婚されており、真下さんも今後いつかは?!と考えられていて、さらには、「父親」になることにもイメージが湧いてくる時期です。
太田先生は今年51歳。半世紀を過ぎ、父親人生も20年を越え、喜怒哀楽さまざまな経験をしてきました。太田先生は、「子どもをもってみて変わったことがたくさんある」とお二人に話しだしました。
太田:「『自分ができたことは、我が子もできるだろう。できてほしい。』と、ついつい、言葉にせずとも、考えている自分がいるんだよね。でも実際は、子どもは子ども。きょうだいでもいろいろ。分かっちゃいるんだけど、しっくりこない。それをぐっと耐えることこそ、大事なんだ、と今は思っているよ。」
~十数年を経て、教え子に対して、大人としての、そして親としての本音や弱みを正直に話す太田先生。そしてそれを真剣な顔をして聴くお二人。とても、とても素敵な時間でした!
また飲み、語り合う時間をもちましょう!
【報告】高校入試のイロハ🔰講座!
2019.6.4 [おや?親のトビラ,勉強・受験,講座]参加者14名、一番上のお子さんが小4から中3のお母様方に、ご参加いただきました!
前で話していると、お母様方の「知りたい!」という気持ちがビンビン伝わってきましたよ(*´▽`*)
以下に本日の様子を記します。
長文です(;^ω^)
必要な方だけお読みいただければ幸いです。
参加してくださったお母様方の出身は、東京都、大阪府、神奈川・長野・埼玉県と様々。
まずは、埼玉県以外と埼玉県の高校受験の違いについてお伝えしました。
他府県との一番の違いは、
①中学1・2年生の学期末の内申点(9科の合計点)も、公立入試において反映されるということ。
②親の出番が多いということ。
です。
レジュメを確認しながら、1・2年生のうちに親がやっておくと良いことと、
とても大切な「お金の話」についてお伝えしました。
***********
【お金の話】
①私立高校は、各学校で入学金や日々の月謝、施設費等の金額は様々。
②埼玉県内の私立高校ならば、県からの補助金制度を申請すると、負担が減る(課税証明書をとり、詳細確認が必要。高校入学後の申請)。
参照→埼玉県HPより https://www.pref.saitama.lg.jp/a0204/fubofutan2.html
③無利子で借り入れができる県の奨学金制度の申請をすることもできる(中学3年の秋ごろに申請可)。
参照→埼玉県HPより
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2204/j-s/gen-boshuu.html#bosyuusukeju
④公立高校は授業料無償とはなっているが、大学進学を考えた時に、予備校の費用などを考え合わせると、学校内で様々なサービスや設備が整っている私立高校の費用と、大差なくなることもある。
⑤公立高校受験は、倍率が出れば必ず不合格者がでる。また繰り上げもないため、私立高校の中でも、志望校として検討することは大切。
⑥高校の所在地により、交通費もまちまち。様々な観点で考えておくことも、親の仕事の一つ。
***********
中学3年生になると、親も子どもも忙しくなります。
レジュメを確認しながら、
①北辰テストや校長会テスト(南部テスト)について
②中学校の先生との面談時期と、おおまかな面談内容について
③高校の学校説明会への参加、そして私立高校の個別相談会について
④願書提出までの流れ
などをお伝えしました。
当事者になってみないと分からない点が、多々あるのが現実ですが、
今日お集まりいただいた方々からは、「『今』できることを考えて、準備していこう」という感想を多くいただきました。
以下に本日の感想を少しだけご紹介します♡
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・小学生のうちから提出物の期限を守るなど、できることから習慣づけておいた方が良いなと気づけました。(小学生母)
・来て良かったです。現状を知れて、身が引き締まりました。同時に、今日からさっそく実行しようと思えることが見つかりました。(小学生母)
・北辰テストのことなど、私が学生のときと様変わりしているので、計画立てて受験に臨まなければならないと感じました。(中学生母)
・流れが分かるだけでも心構えができて、とてもありがたいお話ばかりでした。(中学生母)
・中学3年になっても、学校での説明会もなく、色々な心配がありましたが、埼玉の受験事情を理解することができました。(中学生母)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の講座は、中学1年生の親御さんから頂いた声から開催に至りました。
みらい学舎では、こういった教育相談もお受けしています。
一人で悩まず、気になることがあったら、お気軽にご相談ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
高校入試のイロハ🔰講座のレジメ公開!
2019.5.31 [おや?親のトビラ,勉強・受験,講座]6月4日火曜日午後1時から、みらい学舎で開催する
「埼玉県版★高校入試のイロハ🔰講座」の内容を、
手書きのメモで書き出してみました~(^^)/
現在、12名の参加希望を頂いています。
あと8名まで、ご参加可能です☆彡
今回は、「中学生の親になったら、私は何をすればいいんだ?!」というギモンに答えてみます!
私自身も、かつては高校受験生の母。
当時のこと、また現在の塾生たちやその保護者さんたちとの関りから知る情報をシェアしますよ~!
中学1年生、2年生の頃に親がやっておくとよいこと、
中学3年生以降の、進学先決定までのおおよその流れと
その中で親がすべきことを簡単にあげてみました(#^^#)
(^O^)/参加予定のみなさ~ん/
こちらを読んで、ギモンに感じたことや特に知りたいと思ったことなど、
ありましたら考えておいてくださ~い(*´▽`*)