おや?親のとびら

ワークシェア!!

2014.5.7 [児童館の思い出14年史]

児童館職員としての14年間。足跡を綴ります。

子どもに関わる方、親御さんに、子どもとの関わりのヒントや児童館のような場所(学校でも家でもないナナメの関係ができる場所)の存在意義を知っていただけたら嬉しいです。

これから私が関わっていく『進学塾 みらい学舎』も・・・

もしかしたら“ナナメの関係”が作れる場所かもしれない。

教育と福祉、混ざりそうもないこの関係を、新たな視点をもってチャレンジしていきたいと思います。(太田佳代子)

**********************

【児童館の思い出3:ワークシェア!!】

次男が小学生に上がるまで、私は週3日の契約で児童館職員をさせてもらっていました。

そして、私の他に週3日契約で職員をしてくださっていた方が必ずおりました。

要するに、“ワークシェアリング”をしていたんですよね。

今のはまさき児童館では考えられない働き方です。

 

もともと、職員が足りないところで現れたのが乳幼児母の私。

保育園の関係などで、週3日しか働けなかったのです。

実は、あと数日私の採用が遅れていたら、私は児童館におりませんでした。

他にフルタイムで働くことが可能な方が現れたのです。

しかし、私の方が先だったため、その方は私とワークシェアをして働くことになりました。

 

乳幼児の母である私にとって、このワークシェアリングという働き方はベストでした。

さらに、児童館は月曜の週休以外は、不定休でとることができました。

他の職員さんのあたたかいご理解があったおかげで、子育てをしながら、大きな無理をすることなく、

仕事を続けられる環境を得ることができたのです。

 

私がいうのもなんですが、

児童館にとってもワークシェアリングという働き方はメリットも多いのではないかと考えます。

★職員の数が増えることで、人手が必要なときは全員出勤、少なくても大丈夫な日で調整可能。また、互いが休みやすくなる。

★来館者にとって、児童館で出会う職員は多様である方が良い。合う合わないもあるし、それぞれの持ち味や強みが、事業や遊びの幅を広げるから。

★児童館を利用する当事者世代が働きやすく、当事者を理解した事業運営ができる(当事者の今必要なことがわかる)。

 

給与体系が複雑になるなど、今ではなかなか許されない働き方・・・ですが、

当事者の声を現場に生かすためにも!

また、子育てをしながら社会につながれるしくみをつくるためにも!

“ワークシェアリング”という働き方を復活してもらえたら嬉しいです。

少なくとも、私はこの働き方に感謝しています。一緒にワークシェアをしてくれた方にも感謝です^^

“あいさつ”って素晴らしい!

2014.5.6 [児童館の思い出14年史]

児童館職員としての14年間。足跡を綴ります。

子どもに関わる方、親御さんに、子どもとの関わりのヒントや児童館のような場所(学校でも家でもないナナメの関係ができる場所)の存在意義を知っていただけたら嬉しいです。

これから私が関わっていく『進学塾 みらい学舎』も・・・

もしかしたら“ナナメの関係”が作れる場所かもしれない。

教育と福祉、混ざりそうもないこの関係を、新たな視点をもってチャレンジしていきたいと思います。(太田佳代子)

**********************

【児童館の思い出2:“あいさつ”って素晴らしい!】

児童館勤務初日。

年子の長女と長男を幼稚園に送り、そのまま志木の実家に次男を預けに行きました。

長女と長男も、幼稚園の延長保育を使うことになって、みんながそれぞれに新生活の始まり。

でも、私は緊張感の中にワクワクする気持ちを抱いて初出勤したような気がします。

 

当時のメンバーは、朝霞市から出向されている館長と社協の正職員さん二人。そして児童館準備期間から臨時職員として働いているMさん。

みんな児童館経験はゼロ。だから何もかもが試行錯誤で初めてだらけ。

 

館長が大事にしていたことは二つ。

★みんなが初心者。ここでは館長も臨時職員もない。みんなでアイディアを出し合い、みんなで取り組んでいこう。

★初心者でもできることはある。それは“あいさつ”。来館者が来たら元気に笑顔であいさつして迎え入れ、帰るときには「また来てね。今日はありがとうございました。」の気持ちであいさつをしよう。

 

とっても嬉しかったな~。

私も何ができるわけでもないけれど、一人でより二人、二人よりもみんなで平場で肩寄せ合い、語り合いながらこれからこの「はまさき児童館」を創っていく仲間になれたと思うと、本当にうれしくて、前向きな気持ちになりました。

 

そして、あいさつ!!!(^^)

 

私も当時は乳幼児の母。他の市の児童館をよく利用していました。

そこの職員さんはいつも事務所の中。こちらは勝手に遊ばせてもらうだけ、という感じでした。

それが「児童館」だと思っていました。

 

でも、はまさき児童館では来館したらまずあいさつ。

事務室から顔を出し、ある時は入口まで行き(子どもが二人以上とか、何かと入るまでに大変な方もいるのです)、

保護者の方にも子どもたちにもあいさつをするのです。

 

これまで私が利用者として使っていた児童館とは違う、

『児童館』になる予感がしました♪

運命の神様は誰?!

[児童館の思い出14年史]

児童館職員としての14年間。足跡を綴ります。

子どもに関わる方、親御さんに、子どもとの関わりのヒントや児童館のような場所(学校でも家でもないナナメの関係ができる場所)の存在意義を知っていただけたら嬉しいです。

これから私が関わっていく『進学塾 みらい学舎』も・・・

もしかしたら“ナナメの関係”が作れる場所かもしれない。

教育と福祉、混ざりそうもないこの関係を、新たな視点をもってチャレンジしていきたいと思います。(太田佳代子)

**********************

【児童館の思い出1:運命の神様はだれ?!】

 

14年前の昨日、5月5日。

私が勤める「はまさき児童館」がオープンしました。

私はまだその時点では児童館職員ではなく、4歳3歳1歳の子の母であり、専業主婦でした。

14年前は、夫の実家にみんなで帰省していましたね^^

 

あれは偶然の必然?!

 

南朝霞公民館に児童館臨時職員募集のポスターが貼ってあり、

「あ~いつかこんな仕事ができたらいいな~って思うんだよね。」と、友人(この女神さまは誰だったんだろう?すっかり忘れてる!!)につぶやいたところ、

「え~、じゃあ履歴書だけでもだしてみたら?いつかつながるかもよ~♪」と、かる~く言われ、私も、

「そっか~^^じゃあ、電話してみよう♪」と、後先あんまり考えずに気づいたら行動していたんです。

連休前の4月末、ちょうどその日が募集最終日だったので、夕方ぎりぎりセーフの5時すぎに当時募集窓口だったきたはら児童館に電話したんだったな~。

 

そして連休明けに、運命の電話。

はまさき児童館の館長からでした。「週にどれくらい働けますか?一度来館して面接させてもらえませんか?」

私、まだ1歳の末息子を連れて、たしか、普段着で(笑)面接に行きました。

しかも面接の場所は、はまさき児童館のゆうぎ室。

息子をボールプールで遊ばせながらの面接(笑)

 

どんな面接内容だっかはあまり覚えていませんが、

こうして5月末の火曜日から、週に3日間、夫や実家の母の協力を得て、また保育園の一時預かりの制度を活用しての

「はまさき児童館臨時職員」生活が始まったのでした。