じぶんで~~~!
2010.4.16 [乳幼児期,親育ち]2歳児が多いのかな?
できないくせに
自分でやりたがる。
この間もね、あるママさんが
「一日に何度もこれ。もうイライラしちゃう~~!」
って困ったお顔をしていました。
ぐふふ。
私自身もそんな経験はた~くさん。
児童館にいたら
そんな子ども達、た~くさん。
だから、今は微笑ましく思えます。
実はね。。。。
チャンス!!!
なんですよ。この時こそが。
自分でできるようになってくれるチャンス。
意欲をもっと引き出すチャンス。
子どもの自己肯定感を引き出すチャンス!
そして、将来ママが楽♪になるチャ~ンス!!!!
これ、ほんと。
だから、今はちょっと大変かもしれないけれど
お付き合いしてあげてみてくださいな。
先を見越して
外出するなら、子が自分でやろうとできる時間をたっぷりとって
やらしてあげてください。
時間かかる分、一日の予定がけずられちゃっても
それにお付き合いする価値は後ででてくると思います。
・・・といっても、やっぱり大変!
そりゃそうだ。
だから、いつもいつも上手にお付き合いできないってのも仕方ない。
それもよし。
ママも子どもも、完全な人なんていないからね。
だから、ぼちぼち。
付き合えるときに、ちょっと先に楽になることを楽しみに(笑)
そして、うまくいったら
「ニコッ♪」「できたね。嬉しいね。」
言葉じゃない・・んだな~
2010.4.14 [乳幼児期,学童期,思春期,親育ち]ついつい私なんかは口にいろいろ出してしまう。
でも、子どもに伝わるのって
言葉じゃなくて
表情だったり
タッチコミュニケーションだったりするんだよね。
小さい赤ちゃんも、大きなお兄ちゃんも
どんな人にも伝わるのは
そんなものだったりする。
新たなスタート
[GAOのつぶやき,乳幼児期]これまで毎日のように
児童館に遊びに来てくれた子どもたちが
幼稚園や保育園にいよいよ入園!
おめでとうございます♪
でも・・私はちょっぴりさみしい。
日々の成長をママさんやパパさんと一緒に見てきて
一緒に喜んで、
泣き笑いをいっぱい経験してきた子ども達。
しばらく会えないと思うと
とてもさみしいです。
でも、これが“別れ”でないところが嬉しいね。
だって頻度は少なくなるけれど、
またいつか会えるから。
その時の成長ぶりが、また楽しみなんだな。
さぁ、その時までにGAOさんも
少しは成長しておきたいな。
親でないオトナとの出会い
2010.4.13 [GAOのつぶやき,学童期]小学生ともなると
親だけではどうしてもやっていけないことが
増えてくるものです。
他のオトナから教わること
他のオトナを信頼すること
他のオトナに相談できること
こんなことがとっても必要で大事に
なってくるのです。
我が息子
新たな学年となり
良い感じの
オトナ(担任の先生)との出会いがあったよう。
前向きだした。
意欲的になりだした。
ルールを守ろうとしだしました。
たった数日間。
でも変わるんですよ。
「なんかとっても楽しいよ」
「自分が提案した言葉がクラス便りの言葉に選ばれたよ!」
話しかけてくれる言葉に
私も元気をもらえます。
ありがとう。
そして
やっぱり思います。
子どもはみんなに育ててもらっていることを。
感謝。
変化
2010.4.12 [思春期,親育ち]子どもって日々成長していく。
たくさんの子どもたちと児童館で出会ってきて
いつも感動する瞬間がある。
さなぎが蝶になるような感じ・・・だな
とても元気で人なつっこい子が
ある日から突然つんけんとした態度をとるようになってきた。
そう、思春期・反抗期って時期。
この時期はしばらく続くんだけど
(いくら他人でも、児童館では子どもたちも容赦なし!)
ふっと
表情がやわらいで、
再びまた、あいさつをかえしてくれるようになる。
この瞬間・・・・
私はだいすき。
変化を待つこと。
相手を信じて、しばらくそーっと距離をおいておくこと
けれど、無視はしない。
そうしていると
いつか必ず戻ってくる。
それが子どもの素晴らしい変化。
我が子にもそれはもちろんあるのです。
親は忍耐。
待つことを耐えるべし。
(と、自分に言い聞かせるGAOでした。)
感謝!
2010.3.17 [GAOのつぶやき]ようやくHP、そしてブログが立ち上がりました。
みらい学舎、3月2日に開校以来、
少しずつですが歩み始めています!
「おや? 親のトビラ」では、
子育てしている者同士、いろいろつぶやきながら、
大変だけど楽しさや充実感を見出してがんばっている
自分たちを応援して前を向いていけるような場になるとよいな~
と思いながら開設いたしました。
3児の母である私も
どんどんつぶやいていきたいと思います!
どうぞよろしくお願いします!